自由研究

自由研究

大学ってどんなところ?

大学の簡単な紹介、リモートのオープンキャンパスと模擬授業のお話です。具体例として、東京農業大学の「食と農」の博物館、オープンキャンパスで実際に行われた模擬授業の様子、2020年8月23日のリモートのオープンキャンパスの紹介します。
動物

アリは水で薄めた中性洗剤で駆除できるけれど、どうして?

アシジロヒラフシアリは薄めた中性洗剤で駆除できます。水だけだと、アリの体表を覆う疎水性の炭化水素に弾かれ、空気の取り入れ口の気門は無事です。ところが、水に洗剤を希釈すると、界面活性剤の性質から炭化水素が水を弾けなくなり、気門が覆われて窒息死します。
動物

人 vs ゴキブリ ーささやかな駆除対策ー

部屋のゴキブリの出る場所を観察ました。カ(蚊)用のスプレーを風呂場に散布したときに、偶然動きの鈍いゴキブリを見ました。出現場所を調べ、侵入経路を予想し、なるべく部屋に入らないように対処しました。そのお話です。
スポンサーリンク
菌類

大雨あとの八丈島の湿度は90% R. H. 以上。光るキノコはまだ見られました

2020年の八丈島の梅雨は例年に比べて長いです。7月25日の今日も大雨。そのあとは霧になりました。湿度は90% R. H. です。不快な環境ですが、光るキノコのヤコウタケはまだ見られました。夏までもう少し一緒にいられそうです。
菌類

八丈島の天気はよくありませんが、光るキノコにとっては好条件です

八丈島の天気は梅雨に戻ったようです。雨、霧ばかりです。私たちには不快ですが、光るキノコにとっては好条件です。ヤコウタケとエナシラッシタケのお話です。
自由研究

アメリカの大学ってどんなところ? ーアメリカ時代を振り返ってー

アメリカのカリフォリニア州のデービス市にあるカリフォルニア大学デービス校の様子です。
菌類

八丈島の観光旅行の夜の楽しみについて

梅雨の季節の八丈島の輝く光るキノコ、ヤコウタケのお話です。八丈島の夜の観光旅行の楽しみの一つです。
菌類

八丈島のレンコンのような光るキノコ

今日(2020年5月31日)は雨です。まもなく梅雨です。雨が降ると湿度が上がり、気温との組み合わせで、八丈島は光るキノコの発生する条件になります。今日は、八丈島のレンコンのような光るキノコのお話です光るキノコってどんな形だと思います?シイタ...
自由研究

バードウォッチングを趣味にしてよかったこと

私は、小山田いく先生の漫画「ウッド・ノート」を読んで感化されて、バードウォッチングを始めました。あれから約30年経ち、趣味ですが、今の仕事と関連するようになりました。今日は、バードウォッチングを趣味にしてよかったことについてのお話です低い予...
植物

八丈島の春に咲く、テンナンショウの花の不思議

八丈島の林道を歩くと、道の両脇に蛇の頭のような形の花を咲かせるテンナンショウが目につきます。キャッチの写真はハチジョウテンナンショウです。一般に私たちが花と呼んでいる部分は、仏炎苞といいます。仏炎苞の中に見える棒のようなものは、付属体といい...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました