2025年秋、東京都八丈島の海沿いで見られる渡り鳥、冬鳥たち

動物

小さい八丈島と言えども場所によって地形に差があります。そして、それらに応じて見られる野鳥が違います。

前回のブログの記事では、秋の八丈島の内陸で見られる身近な野鳥に焦点を当てました。

さて、八丈島の海沿いは、海に直接流れ込んだ溶岩が冷やされてそのままの状態で残されています。

こちらの環境で見られる野鳥は、内陸とは異なります。


今日は、「2025年秋、東京都八丈島の海沿いで見られる渡り鳥、冬鳥たち」と題してのお話です。


スポンサーリンク

チュウサギとダイサギ

本土では留鳥のサギの仲間。八丈島では移動します。

そのため、季節により羽数が増減します。

海沿いの岩に白いサギが見られました。私から距離が離れているため種の判別ができませんが、チュウサギとダイサギだと思われます。

渡ってきた直後なので、居場所に不安を感じながら岩場で過ごしていました。

EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM

アオサギ

アオサギも春と秋に多くなることから、渡りがメインだと思います。羽数もかなり目撃されるのですが、それらが全て八丈島に残ることはありません。

適切な居場所を探しながら、最終的に数羽に落ち着きます。

アオサギArdea cinerea
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

ウミウ

11月はウミウの渡りの季節です。成鳥、若鳥と区別無く八丈島に来島します。

八丈島は海に囲まれていることから、ウはカワウよりもウミウが圧倒的に多いですね。

人から見ますとかなり無茶な行動に見えますが、ウミウは海沿いに生息しているため、どの時に海の波が平らで、どの時に潜って波を回避すべきかを理解しています。

かなり荒れても魚を捕ることができますので、毎回驚かされます。

ウミウPhalacrocorax capillatus
EOS 7D Mark II+EF400mm F5.6L USM

しかし、いつもこんなに荒れている時に海に出るのではなく、通常は岩の上で穏やかに過ごしています。

ウミウPhalacrocorax capillatus
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

オオタカ

オオタカと言いますと、やはり森の猛禽の代表格です。八丈島では山で散策しますと、オオタカの狩りの跡が良く見られます。

ところが、八丈島は狭いためか、時々ですが、海沿いでオオタカを見ることもできます。

オオタカのターゲットは森に生息する小鳥たちなので、小休止だと思われます。

超望遠レンズで撮影した写真は分かりやすいですが、オオタカの背中の灰色の羽が溶岩の鉄黒色にうまく溶け込みますので、肉眼では見つけにくいですね。

オオタカAccipiter gentilis
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

ミサゴとハヤブサ

八丈島で見られる猛禽は、ミサゴ、ノスリ、ハヤブサ、オオタカ、ハイタカ、チョウゲンボウがメインでしょうか?

そのうち、ミサゴとチョウゲンボウは性格がおとなし目の猛禽です。どちらもトビのように弱々しい印象があります。

一方、ノスリ、ハヤブサ、オオタカ、ハイタカは動きが鋭いので、強さを感じます。

上空にミサゴが飛んでいました。八丈島では、ミサゴはダツを捕ることが多いです。

ゆっくりと飛翔していますと、素早くアタックをかける猛禽が見られました。

ハヤブサです

ハヤブサは猛禽の中では強さは上位です。キジバトも簡単に捉えることができます。

ハヤブサFalco peregrinus
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

ところが、自身より弱々しいミサゴに手を出すところを見ますと、ハヤブサは八丈島で獲物を上手く捕れなかったのかも知れません。

ミサゴのダツを何とかして奪い取ろうとしていました。

ミサゴが捕らえたダツを奪い取ろうとするハヤブサ
EOS 7D Mark II+EF400mm F5.6L USM

今日は、「2025年秋、東京都八丈島の海沿いで見られる渡り鳥、冬鳥たち」と題してのお話でした。

渡ってきたばかりのチュウサギ、ダイサギ、アオサギなどのサギの仲間、海に適応したウミウ、おとなし目の猛禽のミサゴとミサゴの餌を狙うハヤブサを紹介しました。

八丈島は小さい島です。しかし、内陸は内陸、海沿いは海沿いの野鳥の生き方があるようです。


PR

タイトルとURLをコピーしました