今朝起きましたら、通常なら山頂にあるもやが麓付近まで届いていました。昨日の天気予報は見事に当っていました。
山の近くですと風よけとなりますが、通りの良い場所ですとそのまま強風が続きます。
離れたところを見ましたら、木々は揺れていました。

これ、ANAは欠航かなぁ・・・
今日は、「2025年5月10日、暴風雨の東京都八丈島と野鳥の様子」と題してのお話です。
八丈島の交通機関の様子
外に出かけました。
午前中からお昼すぎにかけて、八丈島は大雨でした。ときおり突風も吹いていたことから、空路の飛行機は危険でしたね。
実際、ANAの1便と2便は欠航しました。

安全のためにも仕方のない決定だと思いました
こんな天候でしたが、東海汽船の定期便は底土港に到着していました。

八丈島の海と空の2種類の交通機関の利点が出ましたね

幸い、ANAの3便も八丈島に到着しました
暴風雨の八丈島の様子
今日は大雨でした。正直に言いますと、撮影は難しかったですね。
雨がやや弱くなったとき、八丈島から八丈小島の麓がうっすら見えました。

しかし、すぐ雨が強くなり、全く見えなくなりました。
別の場所を撮影しました。このときは大雨。普段はハッキリ見える崖も霞んでいましたし、海はしけっていました。

八丈島の野鳥の様子
午前中の暴風雨のため、野鳥は避難していました。多くのウミネコは陸地に避難していました。しかし、時間の経過にともない、雨風とも弱くなり、野鳥は餌を食べるために戻ってきました。
キセキレイ
八丈島ではキセキレイは冬場の森の中でよく見られます。正確には渓流沿いですね。
そして、気温が暖かくなるにつれて姿を見なくなります。
今日は2025年5月10日。例年は見られなくなるのですが、キセキレイと出会えました。私の近くに来たところを見ますと、とてもお腹が空いていたのだと思います。

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
ハクセキレイ
八丈島では冬鳥のハクセキレイ。キセキレイと同様、気温が暖かくなりますと見られなくなる野鳥です。
ところが、綺麗な夏羽となって目の前に現れました。ハクセキレイは小さなくちばしのサイズに適切に合う昆虫の幼虫を食べていました。

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
チュウサギ
チュウサギを観察していますと、個体によって行動が異なります。人をある程度受け入れる個体から、警戒心が強くぱっと飛び去ってしまう個体もいます。

行動が途中で変化する個体もいますね
大雨が止んだ後、私がいるのにもかかわらず、チュウサギが次々と舞い降りてきました。
すべてのチュウサギが八丈島に残るわけではありません。ここでミミズを食べて次の場所へ移動するための準備をしています。

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
今日は、「2025年5月10日、暴風雨の東京都八丈島と野鳥の様子」と題してのお話でした。
午前中は文字通りの暴風雨でした。ANAの1便と2便は欠航してしまいました。
一方、東海汽船の定期便とANAの3便は就航しました。
暴風雨のため視界も悪かったです。
野鳥は、この天候に抗わず、一旦避難し、天候の回復を待ちました。夕方には餌をついばむ姿が見られました。
PR