ここ最近の八丈島は大雨と遭遇する確率が高いです。
2022年10月6日、7日の合計降水量は、それぞれ83.0 mm、52.5 mm。特に、7日は短時間に恐ろしいくらい雨が降り、1時間あたり10 mmでも大雨なのに、1時間あたり最大29.5 mm、10分間あたり最大11 mmを記録しました。

当日は、とても恐ろしかったです
八丈島の天気の予測は、難しいですね
ヘゴの森は、比較的安全なフィールドですが、軽視は危険です。空は曇りでした。
今日は、「2022年10月9日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
ヘゴの森コースの様子
今日は、5歳、8歳のお子さんが含まれるご家族をご案内しました。予約では、ヘゴの森コースだったのですが、2人のお子さんは、年齢以上の高い運動能力を持つことが分かりました。
また、ご家族全員の足回りも完璧でした。

ジャングルの方へ行く?

行く!
ということで、珍しいケースですが、ヘゴの森コースからヘゴの森散策路全コースへランクアップしてのツアーとなりました。

空を見上げますと、曇り空でした。でも、雨はまったく降る気配はありませんでした。
お客様もヘゴの森の景色に魅了され、感嘆の声があがりました。


お客様は、思い思いに記念写真を撮って、仕上がりを確認されていました。

ヘゴの森散策路全コースの様子

今日は、ここからジャングルに入り、ぐるっと回って、こちらから帰ってきます
OKですか?

OK!
ジャングルの入り口には、若いヘゴがありました。子どもたちに直接触ってもらいました。

棘が怖いです

散策路にはテイカカズラのツルがありました。二人には、ぶら下がって、強度を確認してもらいました。

お子さんが手で持っているのは、カクレミノ。一本の木から2種類の葉っぱが出てきます。
違う形の葉が見られるのが、分かりますでしょうか?

お2人は、幼稚園年長さんと小学3年生です。まだ、シダ植物は学校で習っていませんね。
シダ植物の中では大型なリュウビンタイを直接見ていただき、葉の裏の胞子嚢群のパターンを見てもらいました。

先ほどは、若いヘゴを触ってもらいました。
鋭い棘で怪我をしそうでしたが、こちらはヒカゲヘゴです。毛が生えているだけですので、触り心地を直接手で感じてもらいました。


ヘゴの森には、ヘゴの森とヒカゲヘゴの森の2種類の森があります。

ヒカゲヘゴの森は、ヘゴの森散策路全コースの上部にあります

きれいですね
みなさんで、記念撮影をしました。


散策路をぐるっと一周しますと、空から雨がパラパラと降ってきました。みなさん、かばんにレインウェアを用意してきていましたので、問題はありませんでした。

私たちは、ラッキーでしたね
とても楽しかったですよ

今日は、ヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました
その数十分後、本格的に雨が降ってきました。今日のお客様は、本当にラッキーだったと思います。
今日は、結果論として、雨を避けることが出来ました。
八丈島の天気を読むのは、本当に難しいです。雨を避けるために、レンタカーでの移動、レインウェアの持参をおすすめします。