八丈島は年間3,000 mm雨が降ります。ですので、島民からしますと、雨の方が身近です。
ところが、ここ1週間、晴天が続きました。

青い空、青い海とまるで八丈島のパンフレットのような天気です(笑)
こんな天気でしたので、ヘゴの森も盛況でした
諸事情がありまして、八丈島観光レクリエーション研究会のヘゴの森のwebpageが停止していましたが、明日から再開します。
今日は、「2021年7月25日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
今日も午前と午後でダブルヘッダーでした
これまで八丈島観光レクリエーション研究会経由の予約の方は停止していましたが、実は、今日までびっしりと予約が入っていました。

今日もダブルヘッダーでした
午前と午後でお客様をご案内しました。午前中のお客様は、申し訳ございませんが、思ったような写真を撮影できませんでした。

すみません
掲載なしです

今後は、午前と午後でバランスをとって撮影しますね
ヘゴの森での、お客様のノリノリの演技をお楽しみください
私は、ヘゴの森での写真は、実は、ブログに載せるからといって、お客様にリクエストをして撮影しています(笑)。

指をさして
とか

カメラを構えて
とか、お願いしています(笑)。

面倒なガイドですね(笑)
みなさま優しくて、楽しく、ノリノリで演技をしていただいています。

でも、この写真では、お客様はヘゴの新芽に本当に指を向けています。
ヘゴの葉は頭上を覆っています。写真はやらせではなく、本当に見上げるとヘゴの葉でいっぱいになります。

今回のグループは、少人数によるツアー企画だそうです。添乗員さんも、少しでもお客様が満足されるよう、ヘゴの森の情報を集めていました。

このグループは午後の組です。そうしますと、当たり前ですが、光の当たり具合が午前中のグループと異なります。
お客様はヒカゲヘゴをご覧になっていますが、陰影がより強く出た景色となっていました。

ヒカゲヘゴの森です。足元にはシロヤマシダ、カツモウイノデ、右側にはリュウビンタイもあります。
そして、視線の先にはヒカゲヘゴの森です。

ヘゴの森のツアーでは、ヘゴの森、ジャングルの散策、ヒカゲヘゴの森、山の峰の散策、そして、ヘゴの森に戻ってきます。
時間にすると1時間半です。ヘゴの森に戻ってきますと、光と影の強弱がパキッとした景色になっていました。


いかがでしたでしょうか?
今回は6日連続のガイドでした。そして、これだけしっかりやりますと、課題も出てきました。

今後に向けて、よいサービスになるよう改善したいと思います
また、ヘゴの森の予約関連の情報は、明日、八丈島観光レクリエーション研究会のwebpageで公開いたします





