2022年5月26日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子

ヘゴの森ツアー

私は、小さい頃から高校生までは比較的都会に住み、成長しました。大学に入り、フィールドに出るようになりました。

大学生時代は、プロの動物写真家になることを夢見ておりました。大学の授業には出ず、朝も、昼も、夜も、深夜もフィールドに出て、データをとったり、撮影をしたりしていました。

学生の本分は果たしていませんでしたよね・・・

そんな不良学生だった私なので、ヘゴの森のガイドでは、あまり偉そうには出来ません。ですが、ヘゴの森には、様々なお客様がいらっしゃいます。

今日は、きらきらした八丈町立三原中学校の学生さんたちと引率の先生方々がいらっしゃいました。


今日は、「2022年5月26日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。


スポンサーリンク

前々から三原中学校様からも予約を受けていました

現在、ヘゴの森ツアーは、大人気のツアーとなっております。予約はなかなか取れない状態になっています。

実は、何度もごめんなさいメールを出しています

このような状態ですので、三原中学校様からも前々から予約を受けていました。


ヘゴの森散策路全コースの様子

今日は、ガイドは3人でしたが、参加者が14名でしたので、先輩ガイドさんが中心にヘゴの森の様子を紹介しました。

iPhone 12

ヘゴの森には様々な植物が生息しています。ツル性の植物ですが、強度がとても高いテイカカズラ、大型のシダ植物のリュウビンタイの特徴的なソーラス(胞子嚢群)を紹介しました。

iPhone 12
iPhone 12

季節はまもなく6月。ヘゴの葉身は新しいものと入れ替わります。

枯れた葉身は下になることで、ヘゴの森の緑は色濃くなってきました。

iPhone 12

ヘゴの森散策路全コースの様子の写真は、普段、あげていませんが、実際は、このようなジャングルの中を歩きます。

若い学生さんたちは、ひょいひょいと登って行きましたが、私はついていくのが大変でした。

若いっていいですね

そして、自身の老いを実感しました(悲)

iPhone 12

今日のヘゴの森では、植物では、スダジイ、タブノキ、アカガシ、アオキ、カクレミノ、トゲナシサルトリイバラ、ガクアジサイ、ラセイタタマアジサイ、カジイチゴ、ヘゴ、ヒカゲヘゴ、リュウビンタイ、ハチジョウカグマ、リョウメンシダ、シロヤマシダ、ハチジョウベニシダ、オオタニワタリ、トキワツユクサ、ハチジョウテンナンショウ、アシタバ、マダケ、ヤダケ、メダケなどが見られました。

野鳥は、オーストンヤマガラ、シチトウメジロ、イイジマムシクイ、アカコッコ、タネコマドリ、モスケミソサザイ、ハシブトガラスなどが見られました。

学生さんたちは、いくつ確認できたでしょうか?学生時代の私と違って、みなさん、真面目にメモをとっていらっしゃいました。

きらきらすぎて、とても眩しかったです

八丈町立三原中学校のみなさん、今日は、ヘゴの森へいらしていただいて、ありがとうございました

iPhone 12
タイトルとURLをコピーしました