昨日、実は、ヘゴの森のガイドの午前・午後とも予約が入っていました。ところが、ここ数日の大雨に加えて、豪雨が発生しました。
動画は撮影していませんが、ワイパーをしてもフロントガラスが見えなくなるくらいで怖かったです。参考になるかわかりませんが、昨日の裏見ヶ滝はこんな感じでした(音注意です。)。
土砂崩れの危険がありましたので、ヘゴの森ツアーを「こちらの都合として」キャンセルをしました。

安全第一ですからね
今日は小雨がパラつきましたが、ツアーには差し障りはないようです。
今日は、「2022年10月8日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
ヘゴの森ツアーの様子

昨日は怖かったですね
今日のお客様は、昨日八丈島に到着し、雨の凄さに驚かれ、どこも回らなかったそうです。
ヘゴの森の入口に入りました。

目の前に見えるのは、ヤシの木に見えますが、シダ植物です
これがヘゴです
ヘゴの森ツアーの開始です。

ヘゴの森には小川があり、これはあとでポンプで汲み上げられて飲水となります。


東京じゃないみたいですね
私たちの頭上にはヘゴの葉身が覆っています。八丈島のPR動画でよく撮影されるポイントに私たちは立っています。


ツアーでは、お客様ご自身の手で、様々なものを触っていただいています。ここでは、成熟したヘゴの茎と若いヘゴの茎の状態の触り比べをしていただきました。

棘がすごいですね


ヘゴの森には二股に別れた個体が存在しています。

1,000本のヘゴの中の1本です
とてもレアな個体なんですよ

ヘゴの森には、ヘゴ以外にも木生シダが生息しています。奥の方に見られるのはヒカゲヘゴです。
ヒカゲヘゴは遠くから見ますと、上部は金色の毛で覆われています。

ヒカゲヘゴを近くで見ますと、上部は、金色の毛で覆われいることが分かります。さわり心地は、ぬいぐるみとは違い、動物の毛のような感じです。

側面を見ますと、ヘゴと同様に、葉柄と茎のつなぎ目に亀甲模様が見られます。

クライマックスです。ヘゴの森を見下ろす高台まで来ました。

うわぁ〜

すごいですね
お客様から感嘆の声が漏れました。お客様は撮影をされていました。

昨日のことがありましたので、今日はドキドキしながらのヘゴの森ツアーでした。ツアー中、少しパラつきましたが、概ね良好な天気でした。
ただ、散策路は水が流れた形跡がありましたので、ヘゴの森散策路全コースは色々と大雨の影響が受けていると考えられます。

今日は、ありがとうございました

こちらこそ
ヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました
