写真

八丈島のフィールド

八丈島の自然の写真をもっと美しく撮るためにしてきたことについて

私はたくさん写真を撮ってきました。振り返ってみて、何を考えてシャッターを切っていたかを書きました。普通っぽい写真に何を込めていたかを、ぜひお楽しみくださいね。
八丈島のフィールド

2024年、明けましておめでとうございます:2023年に八丈島で撮影した写真のまとめ

2024年、明けましておめでとうございます。2023年を振り返り、八丈島で撮影した渾身の写真を掲載しました。八丈島ってこんなにも美しいんですよ。
生活

2023年、都心でクリスマスを迎えました

アメリカ時代、日本に帰ってきてからのクリスマスの思い出話、2023年の私から見た都心のクリスマスの様子です。
スポンサーリンク
写真機材

東京都八丈島で風景を撮影するときに使用している機材について

八丈島の風景は、とても美しく、飽きませんね。誰でもこの風景を写真に撮りたくなると思います。ほとんど中古ですが、私の風景写真撮影用の機材を紹介します。
動物

1年間、野鳥写真をどうブログに掲載したらいいか悩んでいました

誰でもいい野鳥写真を撮りたいですね。そして、誰でも野鳥を大きく撮影したいです。でも、夢中になれば誰でも間違いもします。その間違いを助長していたと考えていたことのお話です。
動物

私の野鳥写真で構図について考えていること

私は焦点距離300-400 mmの超望遠レンズから野鳥写真をスタートしました。野鳥が占める割合は写真の中で点でしたので、構図を工夫することにしました。今の私の写真の構図の考え方のお話です。
写真機材

フィールドでの写真撮影のときに役に立つ小物たち

フィールドで写真撮影をしていますと、ときどき、これがあったらいいなぁ・・・という体験をします。その経験から、私は比較的安価な小物を買い・使い始めました。実際に使って良かったものを紹介します。
ブログ

「離島で生活する兼業自然ガイドのブログ」の使い方について

「離島で生活する兼業自然ガイドのブログ」も1,000記事を越えていました。Google先生ですと、簡単に目的の記事に辿り着きます(笑)。その他、よく読まれている記事について紹介します。
生活

4つのwebpageを運用することになりました

先日、4つ目のwebpageを2日間で作成しました。初めてこのブログを立ち上げ、運用をし始めてから、3年目。ただ記事を書いていただけですが、知らないうちにスキルアップしていました。そのお話です。
菌類

2022年6月、東京都八丈島でヤコウタケを撮影してきました

2022年の八丈島の梅雨は、大雨が降り、霧に包まれました。そして、その霧も日に日に減っていっています。夏に近づいていますね。自生の光るキノコの季節もだんだんと終わりですので、写真を撮ってきました。今後のツアーの希望も書きました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました