2022年秋の八丈島で見られる野鳥たち3

動物

気がつけば、10月も今日で終わりです。自身のカレンダーを見返してみますと、それほど忙しくなかったのですが、今年の中で一番疲れを感じた月でした。

カレンダーには載っていませんでしたが、デスクワークが多かったのと、7、8、9月がガイドでいっぱいでしたので、疲れが今ごろになって出たのでしょうか?

今年の秋は、植物の変化を追いきれませんでした

一方、野鳥の方も見逃しが多かったですね。偶然の出会いに頼りっきりでした。

八丈島の秋の野鳥のお話も3回目になりました


今日は、「2022年秋の八丈島で見られる野鳥たち3」と題してのお話です。


スポンサーリンク

ツバメ

秋になりますと、山ではイイジマムシクイが南に帰り、山は静かになります。その中で、ビュンビュンと飛ぶ野鳥が姿を現します。

ツバメです

昔の八丈島では、ツバメは繁殖をしていたそうです。ですが、6年間ずっと観察していますが、今の八丈島では、巣はどこにも見当たりません。ツバメは渡りのようです。

八丈島では、ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメが通過します。3種ともかなりのスピードで飛んでいますので、肉眼では判別が難しいですね。

一番確実なのは、写真を撮って拡大して、特徴を図鑑と見比べることです。撮影に集中力が必要なので、私にとっては種の判別が大変な野鳥ですね。

ツバメHirundo rustica
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF400mm F5.6L USM

オオバン

オオバンは、八丈島では、秋から姿が見られる野鳥です。

春と夏は、どこにいるのか私にもよく分かりません

カモのような体型をしているわけではありませんので、長距離飛翔用の翼を持っているとも思えません。本当に不思議な野鳥です。

黒くて、丸っこい体型が特徴です

オオバンFulica atra
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

バン

八丈島では、バンも見づらい野鳥ですね。警戒心が強く、すぐにアシの中に隠れてしまいます。

短い声でちょっとしか鳴きませんので、通常はどこにいるのか分かりません。

今年見られたバンは、警戒心はあるものの、例年よりも弱い個体だと思います。近くで水草を食べているところを撮影させてもらいました。

バンGallinula chloropus
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

オナガガモ

最近、八丈島には様々なカモが来島していますね。オナガガモはその中の一種です。

八丈島に来るときは、オスはエクリプスの状態です。ぱっと見、オスとメスの区別がつきません。

しばらくしますと、換羽が始まり、オナガガモという名前の通り、オスの尾羽が長くなります。

昨年、オナガガモのペアを観察していました。でも、1羽はノスリに襲われてしまいました。

猛禽ももうそろそろ渡ってきますので、オナガガモにとっても安心して過ごせる時間は短そうです。

オナガガモAnas acuta
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

カワセミ

本土では、カワセミは留鳥です。八丈島では、おそらく、渡り鳥です。

この季節になりますと、毎年姿を見せます。

カワセミは、人に慣れた都市公園に住む個体は除いて、基本的に警戒心がとても強い野鳥です。双眼鏡を構えたら、すーっと飛び去ってしまいます。

青い色が印象的な野鳥ですので、その残像もあって、飛翔が青い一筋の線のように見えます。

八丈島のカワセミは、近くに留まってはくれません。見られただけで、ラッキーでした。

カワセミAlcedo atthis
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

これからも、野鳥は八丈島に渡ってきます。秋の野鳥というよりは、冬鳥でしょうか?

視野を広く、変化を見逃さずに、待ってみようと思います

PR

タイトルとURLをコピーしました