春の東京都八丈島で見られるシダ植物の新芽

植物

2021年4月5日は、雨からスタートしました。午前9時くらいには晴れ、三原山の山頂は蒸発する水蒸気がかぶっていました。

八丈島は雨が多い島です。お客様は残念に思われるかも知れませんが、雨が降った後は様々な緑色でおおわれた山の景色が見られます。

私は、この景色が八丈島の魅力の1つだと思いっています

これだけ雨が降りますと、本土と比較して、八丈島にはある植物が生長します。


今日は、「春の東京都八丈島で見られるシダ植物の新芽」と題してのお話です。


スポンサーリンク

リョウメンシダの新芽

シダ植物を同定するときは、初めに、シダ植物の表側を見ます。全体の葉身の形、羽片のつき方、葉1つ1つ形を見ます。

次に、葉身をひっくり返して裏側から、今度は胞子嚢の配置を見ます。

そうやって、シダ植物を同定しています

ところが、この方法で見分けるには難しいシダ植物があります。

リョウメンシダです

表側から見ても、裏側から見ても、とてもよく似ています

散策路を歩いていますと、近くにリョウメンシダの新芽がありました。

リョウメンシダArachniodes standishiiの新芽
EOS 6D Mark II+EF50mm F2.5 Compact Macro

新芽だけですと、このあとリョウメンシダの葉身になるのは想像がつかないですね


ハチジョウカグマの新芽

八丈島の植物には、ハチジョウ〇〇と名前のついたものがあります。ハチジョウショウマ、ハチジョウチドリ、ハチジョウテンナンショウ・・・。

そして、シダ植物にもハチジョウの名前のついたものがあります。

ハチジョウカグマです

ハチジョウカグマは、ハチジョウ+カグマです。カグマとは、「シダ」という意味です。

「八丈のシダ」ってまんまじゃないですか

でも、分かりやすくて忘れにくい名前ですよね

私はいい名前だと思いますよ

このハチジョウカグマ、とても巨大になります。ものによっては、2 m越えもあります。

その大きなハチジョウカグマ、新芽はこんな感じです。

ハチジョウカグマWoodwardia prolifera Hook. et Arn.の新芽
EOS 6D Mark II+70mm F2.8 DG MACRO Art

思ったよりも大きくありません。これから2 mになるのですから、植物って分かりませんよね。


ヘゴの新芽

ヘゴはこのブログでも度々紹介されていますね。あのヤシの木のような巨大なシダ植物です。

ヘゴの新芽はとても大きく、そして、棘があります。ゼンマイのお化けですね。

ヘゴCyathea spinulosaの新芽
EOS 6D Mark II+EF100mm F2.8L Macro IS USM

黒褐色の毛が中心にびっしりです。これが開いて、あの大きな葉身になるわけです。


アスカイノデのその後

以前、林道沿いのアスカイノデについて紹介しました。丈が1 mにもなる、こちらも巨大なシダ植物です。

あれから、先端が生長し、末端だけが垂れ下がっている状態になりました。

アスカイノデ
Polystichum fibrillosopaleaceum (Kodama) Tagawa var. fibrillosopaleaceum.の新芽
EOS 6D Mark II+70mm F2.8 DG MACRO Art

数年前の私は、シダ植物は素通りでした。でも、今では、これらは浮き上がって見えてきます。

名前を知ったのは、シダ植物の形を覚えてからです。どのようなことでも、強制の勉強ではなく、気がついたら知っていたが理想の学びなのでしょうね。

PR

タイトルとURLをコピーしました