マクロレンズの撮り比べについて

写真機材

久しぶりに外に出ました。でも、八丈島のフィールドが荒れているのか、野鳥とはあまり出会えませんでしたね。

でも、八丈島で楽しむのは野鳥だけではありません。今はシマテンナンショウの季節です。

せっかくですので、見に行ってきました

シマテンナンショウを見ていて、ブログネタを思いつきました。


今日は、「マクロレンズの撮り比べについて」と題してのお話です。


今回の写真は、全てjpeg撮って出しです。Adobe Lightroom ClassicでのRAW現像はしていません。

スポンサーリンク

Canon EF50mm F2.5 Compact Macro

EF50mm F2.5 Compact Macroは、1987年に発売開始したレンズです。

生まれていないよ〜

まあ、当然、そういう方もいらっしゃいますね

30年以上も前のレンズです。知り合いのプロカメラマンさんに伺いますと、レンズ設計がとても古いそうです。

ただ、古いレンズは絞りを絞りますと、それなりに使えます。

EF50mm F2.5 Compact Macroは文字通りマクロレンズです。F16-8くらいに絞って使うのが普通です。

シマテンナンショウをF11とF8の絞りで撮影しました。今でも十分な性能ですね。

ちなみに、私はF8の方が好みです

シマテンナンショウArisaema negishii Makino
EOS 6D Mark II+EF50mm F2.5 Compact Macro シャッタースピード: 1/30、絞り: F8
シマテンナンショウArisaema negishii Makino
EOS 6D Mark II+EF50mm F2.5 Compact Macro シャッタースピード: 1/15、絞り: F11

SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art

70mm F2.8 DG MACRO Artは、カミソリマクロの異名をもつSIGMAではとても有名なレンズです。このレンズは焦点距離が50 mmと100 mmの中間であるため、両レンズの特徴をあわせ持った性能をもっています。

シャープに撮ろうと思えば50 mmマクロレンズのように、ぼかそうと思えば100 mmマクロレンズのように撮影できます。

SIGMAはレンズメーカーですが、純正のCanonのレンズの性能と堂々と渡り合うことができます。

70mm F2.8 DG MACRO Artは、私もSIGMAで大好きなレンズの一つです

適切な絞り値を選びますと、被写体はシャープに、そして背景は緩やかにぼかすことができます。

しかも、2018年に発売開始された比較的新しいレンズですので、開放絞り値から素晴らしい描写をしてくれます。

文句なしのレンズです

それでも、私は絞りを絞って使うことが多いですね(笑)

シマテンナンショウArisaema negishii Makino
EOS 6D Mark II+70mm F2.8 DG MACRO Art シャッタースピード: 1/13、絞り: F11

Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM

発売開始日は2009年と14年も前の古いレンズですが、EF100mm F2.8L Macro IS USMはCanonの最高傑作のレンズの一つです。

このレンズも文句のいいようがないですね

焦点距離が100 mmと望遠ですので、今の私が撮影しようとしている植物に対しては少しボケすぎです。これがあるので、最近の植物の撮影では出番が少なくなりました。

被写体のすぐ後ろにある程度の大きさのものをおきますと、ボケすぎを抑えることができます。

それでも、繰り返しになりますが、Canonの最高傑作のレンズの一つであることは間違いありません

シマテンナンショウArisaema negishii Makino
EOS 6D Mark II+EF100mm F2.8L Macro IS USM シャッタースピード: 1/13、絞り: F11

2月の八丈島は、まだ寒いですが、植物は頑張って生長しています。時間がありましたら、また、植物散策をしたいと思います。

今回の写真の撮影条件を見ていただければわかりますように、撮影では絞り値は、基本、F11を使っています。

ですので、EF50mm F2.5 Compact Macro、70mm F2.8 DG MACRO Art、EF100mm F2.8L Macro IS USMのそれぞれの焦点距離の違い、ボケ方の違いを直接比較ができました。

植物の撮影を目的にしますと、私は、シャープさもボケ味も楽しめるEF50mm F2.5 Compact Macroと70mm F2.8 DG MACRO Artがおすすめです。

マクロレンズの選び方の参考になれば幸いです


PR

タイトルとURLをコピーしました