植物

八丈島のフィールド

東京都八丈島の春っぽいものを探してきました

今日の八丈島は、晴れ、気温13℃、風速3 m/sの気象条件でした。春のような気候でした。せっかくですので、それらしいものを探してきました。サカキカズラの種、タマシダの新芽、ヤブコウジ、アシタバの新芽、そして、シチトウスミレの花のお話です。
八丈島のフィールド

東京都八丈島での自然の中で過ごす贅沢なひととき

ANAの羽田ー八丈島間は往復約3万円です。1年間、毎日都心から通いますと、私は1,080万円の異次元の贅沢をしていることになります(笑)。もちろん、本当の収入は激減しますが、それでも自然の身近な八丈島に住めて、毎日充実しています。そのお話です。
植物

東京都八丈島のコブラの頭のような花を咲かせる植物の不思議

冬の八丈島では、コブラの頭のような花を咲かせる植物があります。シマテンナンショウといいます。英語名、花言葉、発芽から生育の様子のお話です。また、このテンナンショウ特有の不思議として、水平面に対する垂直に伸びる花の角度についても紹介します。
スポンサーリンク
八丈島のフィールド

2021年1月24日の東京都八丈島は大荒れな天気でした

今日の八丈島は大荒れな天気でした。強風、高波のため、ANAも東海汽船も欠航でした。八丈島の状況、強風の様子、多湿の影響で育った植物、八丈小島でわずか1 kmの差で、雨が降っている場所と降っていない場所が存在するという不思議な様子を紹介します。
八丈島のフィールド

2021年1月中旬の東京都八丈島を回ってきました

1月中旬の八丈島を回りました。朝の三原山とそのふもとは、天使の梯子に包まれていました。山道へ行きますと、テイカカズラの種の拡散の準備、赤い色が映えたマンリョウの実を間近で見られました。最後は八丈小島の夕焼け。強風でしたがとても綺麗でした。
八丈島のフィールド

2021年1月11日、東京都八丈島は、天気はとても良かったですが、寒いです

2021年1月11日、八丈島はいい天気でしたが、風が冷たいですね。常春の島はどこへ行ったのでしょうか(笑)。島に住んでいるとこんな日もあります。モズ、散策路、イズノシマダイモンジソウと冬の八丈島の身近な様子を紹介します。
八丈島のフィールド

2021年1月10日、東京都八丈島は寒い1日でした

2021年1月10日の八丈島の寒い1日のお話です。八丈富士には積雪が見られました。海岸沿いに住むイソヒヨドリはトベラの陰に隠れて風を避け、山へ行くと花が枯れたハチジョウアザミが見られました。今日は八丈島の冬の様々な姿が見られました。
八丈島のフィールド

冬の東京都八丈島で私が見たいもの

2021年1月8日、冬の八丈島は雪、みぞれ、曇り、晴れと目まぐるしく天気が変わりました。島民は今日は寒く感じましたね。この八丈島の冬、私は野鳥、野草、風景と見たいものがたくさんあります。今回はその代表格のお話です。
八丈島のフィールド

2020年12月の東京都八丈島の沢の小径へ行ってきました

12月の八丈島の沢の小径の入り口は、両脇の黄色いツワブキの花があなたを迎えてくれます。沢の様子や植物の様子などを紹介します。帰りは、えこ・あぐりまーとへ立ち寄ることをおすすめします。有名所を制覇しましたら、ここで散策してはいかがでしょうか?
動物

八丈島の雨の日の楽しみ方6

もう、すっかりシリーズ化した東京都八丈島の雨の日の楽しみ方です。今回で6回目です。今年の八丈島は暖かく、動植物にとっても良い雨となっています。雨の日はレアなシーンが見られます。八丈島で身近に見られる、野草、シダ、野鳥に焦点を当てて紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました