菌類 2023年6月、東京都八丈島で光るキノコを撮影してきました 梅雨の八丈島はお客様が減ります。天候も悪いので当然ですね。そんな雨や霧の多い季節ですが、光るキノコが一番見られる季節です。ヤコウタケとシイノトモシビタケを撮影してきました。撮影方法の解説です。 2023.06.18 菌類写真機材
菌類 2023年6月9日、将来の八丈サイエンスクラブのための予備実験を開始しました 私は答えのわかっていないことばかりを研究してきました。そのため、私が運営する八丈サイエンスクラブでも同じことをしています。将来に向けて、ヤコウタケに関する予備実験を始めました。 2023.06.09 菌類自由研究その他
菌類 2022年6月29日、神奈川県の横須賀市自然・人文博物館の学芸員さんたちと光るキノコを見てきました 発光生物研究にゆかりのある横須賀市自然・人文博物館の学芸員さんたちがいらっしゃいました。光るキノコの観察のお手伝いをしました。ヤコウタケ、シイノトモシビタケ、エナシラッシタケ、スズメタケを紹介しました。 2022.06.30 菌類
菌類 2022年6月、東京都八丈島でヤコウタケを撮影してきました 2022年の八丈島の梅雨は、大雨が降り、霧に包まれました。そして、その霧も日に日に減っていっています。夏に近づいていますね。自生の光るキノコの季節もだんだんと終わりですので、写真を撮ってきました。今後のツアーの希望も書きました。 2022.06.27 菌類
菌類 2021年の東京都八丈島の夏と光るキノコ 2021年の8月が終わり、夏はだんだんと去りますね。今年は、光るキノコに関しては、失敗のデータから可能性を見出したり、ヤコウタケの子実体形成の条件を見つけたりしました。エナシラッシタケの子実体形成条件は今後の課題です。 2021.08.31 菌類自由研究
菌類 2021年夏の東京都八丈島の自身のフィールドの光るキノコについて 私のフィールドの光るキノコのお話です。八丈島に来て5年目。だいたいではありますが、ようやくヤコウタケの子実体の発生の環境条件が分かりました。今年は、約1週間くらいでした。最適条件ですと、複数の子実体が一度に現れました。 2021.08.23 菌類
八丈島のフィールド 2021年8月19日、東京都八丈島の三原山でキノコを見に行ってきました 八丈島は、雨が降ったり、止んだりです。キノコにとっては子実体形成に適した気候です。三原山を歩いてみますと、いたるところにキノコが発生していました。タコウキン科、キシメジ科のキノコ、シイノトモシビタケを紹介します。 2021.08.19 八丈島のフィールド菌類
菌類 2021年7月上旬、東京都八丈島のある森のヤコウタケの発生条件と子実体の様子 2021年、光るキノコの撮影ツアーを試験的に行いました。その経験から、今回は、ヤコウタケの子実体の発生に注目し、その環境条件を調べました。また、昼間にヤコウタケを見つけ、夜の撮影を自身でも行いましたので、そのお話を紹介します。 2021.07.08 菌類
菌類 2021年6月25日、東京都八丈島で光るキノコの撮影ツアーをしてきました 2021年6月25日、八丈島で開催された光るキノコの撮影ツアーのお話です。自生の光るキノコは、自然の環境条件によって、出たり出なかったりします。フィールドはジャングルのような場所です。下見のあとは、スムーズに撮影でした。 2021.06.26 菌類
八丈島のフィールド 2021年6月下旬、東京都八丈島の見どころを私視点で紹介します 2021年6月下旬の八丈島の私視点の見どころです。八丈島の景色にアクセントを与える八丈小島、さえずるホオジロ、不思議な形の花のシマヤマブキショウマ、自然の力のみで形成されたポットホール、そして、光るキノコのシイノトモシビタケを紹介します。 2021.06.25 八丈島のフィールド観光スポット動物菌類