八丈島のフィールド 2022年1月22日、東京都八丈島の冬の海を見に行きました 冬の八丈島の海を見に行ってきました。八丈ブルーとよばれる青い波はとても美しいです。今日は、底土側は荒れていました。巨大な波が何度も溶岩でできた海岸を打ち付けていました。その波しぶきはとても大きく、高さ20 m以上にもなりました。 2022.01.22 八丈島のフィールド
八丈島のフィールド CanonのEOS R3とEOS 7D Mark IIとのシャッターボタンのストロークの違いについて 最近は、私はEOS R3を使って撮影しています。昨日のしけの海の波をEOS 7D Mark IIで撮影したとき、シャッターボタンを浅く押してシャッターが切れない状況になりました。シャッターボタンのストロークの違いについてのお話です。 2022.01.15 八丈島のフィールド写真機材動物
八丈島のフィールド 2022年1月14日、天候の変化の激しい東京都八丈島を回ってきました 強風の中、あられ、雨、曇り、晴れと短時間に目まぐるしく変化する冬の八丈島の天候でした。とても寒く海はしけでした。写真や動画で八丈小島を中心に撮影しましたが、危険すぎて、海沿いには近づくことは出来ません。怖さが伝われば幸いです。 2022.01.14 八丈島のフィールド
八丈島のフィールド 2022年1月9日、ぽかぽか陽気の東京都八丈島で小型の野鳥を見てきました 久しぶりの全休でした。いつもの冬の八丈島と違い、ぽかぽか陽気でしたね。八丈小島は静かな凪の海の上に浮かんでいました。せっかくですので、モズ、シチトウメジロ、ジョウビタキ、ツグミと小型の野鳥を見てきました。 2022.01.09 八丈島のフィールド動物
八丈島のフィールド 2021年12月中旬の東京都八丈島を少しだけ回りました 少々風がありましたが、2021年12月中旬の八丈島を回ってきました。青空の八丈小島だけでなく、夕方も見どころでした。冬鳥のタヒバリ、雨に濡れた沢の小径に咲くツワブキも紹介します。 2021.12.15 八丈島のフィールド動物植物
八丈島のフィールド 2021年11月、東京都八丈島の林道の良いところ、怖いところ 八丈島は自然がとても豊かです。11月の林道で見られる花、イズノシマダイモンジソウ、センブリ、アキノキリンソウを紹介します。今年は台風16号の直撃を受けており、林道の現在の危険な状態も紹介します。 2021.11.15 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2021年11月12日、東京都八丈島の八丈富士で冬の花を見てきました 八丈島は徐々に冬に入りました。周辺に咲く花も変わってきましたね。そこで、八丈富士で見られるウスベニニガナ、今の時期には珍しいナンバンギセル、イズノシマダイモンジソウを見てきました。せっかく八丈富士まで来ましたので、夕方の八丈小島も見てきました。 2021.11.12 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2021年11月3日、晴れ、豪雨、曇りの東京都八丈島を回ってきました 今朝はいい天気でしたね。でも、お昼以降の雨がすごすぎました。環境調査のあとに八丈島を回っていましたら、豪雨に見舞われました。ヒドリガモ、オシドリ、ムナグロと出会えました。せっかくですので、大雨の楽しみの三原滝も見てきました。 2021.11.03 八丈島のフィールド動物
八丈島のフィールド 2021年11月1日、東京都八丈島中之郷で仕事+散策してきました 環境調査のメインの場所の中之郷のお話です。えこ・あぐりまーと近くの沢の小径とそこに見られる野鳥や植物、眺めのきれいな藍ヶ江港、そして、お昼時には欠かせない、むらた、あいがえスタンドを紹介します。 2021.11.01 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 台風16号が通過した東京都八丈島の2週間後 台風16号が通過して2週間経ちました。八丈島はかなり回復してきました。大坂トンネル展望台の反対側の法面は、最近、綺麗にしていただきましたが、三原林道、こん沢林道、登龍道路では爪痕がまだ残っています。 2021.10.15 その他八丈島のフィールド観光スポット