八丈島のフィールド 2021年7月13日、東京都八丈島は天気に翻弄された一日でした 八丈島は、青い空と青い海のイメージですが、今日は雨が降ったりやんだりでした。八丈小島で雨が通過する瞬間、色鮮やかなガクアジサイ、ラセイタタマアジサイの蕾、カラスザンショウ、シマホタルブクロが見られました。午後は晴れ間も見られました。 2021.07.13 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2021年7月12日、東京都八丈島のポットホールへ行ってきました 今日はガイドはお休みです。せっかくですので、八丈島のポットホール(甌穴)の散策路を歩いてきました。散策路を歩きますと、様々な大きさのポットホールを見ることができます。また、アオノクマタケランやオーストンヤマガラなども見られました。 2021.07.12 八丈島のフィールド観光スポット動物植物
八丈島のフィールド 2021年7月7日、東京都八丈島の三原林道へ行ってきました 2021年7月5日13:00-土砂崩れで通行止めになっていた三原林道が通れるようになりました。最近、大雨も少ないので、三原林道の様子を見てきました。土砂崩れの現場はきれいになっていました。ただ、林道の法面が小さく崩れている箇所もありました。 2021.07.07 八丈島のフィールド
八丈島のフィールド 2021年6月下旬、東京都八丈島の見どころを私視点で紹介します 2021年6月下旬の八丈島の私視点の見どころです。八丈島の景色にアクセントを与える八丈小島、さえずるホオジロ、不思議な形の花のシマヤマブキショウマ、自然の力のみで形成されたポットホール、そして、光るキノコのシイノトモシビタケを紹介します。 2021.06.25 八丈島のフィールド観光スポット動物菌類
八丈島のフィールド 2021年6月21日、雨の日の東京都八丈島のこん沢林道へ行ってきました 昨晩は大雨でしたが、今日(2021年6月21日)は小雨でした。天気が悪いと気が滅入りそうですが、意外と雨の日はいいシーンと出会えます。こん沢林道へ行って、ハチジョウショウマ、シマホタルブクロ、ポットホールを見てきました。 2021.06.21 八丈島のフィールド観光スポット植物
八丈島のフィールド 2021年6月17日、東京都八丈島の無目的に林道へ行きました 来週は雨マークが多いです。行けなくなるかも知れませんので、三原林道とこん沢林道へ行ってきました。安全に注意して運転し、野鳥の声を楽しんできました。ポットホールも緑色が濃くなってよかったです。登龍峠展望台から見えた景色は夏そのものでした。 2021.06.17 八丈島のフィールド
八丈島のフィールド 2021年6月12日、東京都八丈島で1年前から狙っていた植物を見に行ってきました 午前中は、いつものアシジロヒラフシアリと対決してきました。今日は下見をしていた場所を回ってきました。1年前から待っていた、アオノクマタケラン、ハチジョウショウマ、サクノキの花を見ました。夕方はきれいな八丈富士と八丈小島を眺めました。 2021.06.12 八丈島のフィールド植物
生活 2021年6月11日、晴れの東京都八丈島で小旅行をしてきました 八丈島は梅雨の気配がありません。お客様をご案内してきました。名古の展望台から青い海と青い空に挟まれた汐間半島を眺め、合間にカラスザンショウ、ハチジョウカラスアゲハを楽しみ、ホトトギスの声を聴きました。お昼は蓮華でラーメンを頂きました。 2021.06.11 生活八丈島のフィールド
八丈島のフィールド 2021年6月、梅雨なのになぜか晴れの東京都八丈島を回ってきました 梅雨なのにいい天気の不思議な八丈島です。アリ対策で三原山へ行きましたので、そのまま回ってきました。縄張りをパトロールしているホオジロ、水辺にはアカハライモリがいました。湿度の高いところにはヌメリツバタケがありました。その様子を紹介します。 2021.06.10 八丈島のフィールド動物菌類
八丈島のフィールド 2021年6月8日、梅雨の東京都八丈島ですが、久しぶりに青空でした 梅雨ですが、八丈島は久しぶりにいい天気でした。青空と凪いだ海の八丈小島は絶景でした。今日は天気の条件がよく、死ぬまでにみるべき世界の絶景13に選ばれた青ヶ島も見られました。キジもホオジロも縄張りを見張っていました。そんな1日を紹介します。 2021.06.08 八丈島のフィールド動物