Ishida Yuko

生活

英語の勉強方法について -ポッドキャストの駆使-

八丈島は観光地です。インバウンド対策が必要です。しかし、英語の勉強は誰でも大変です。今日は、私の経験をふまえて、無料のポッドキャストを利用したスピードラーニングを紹介します。
動物

島の冬の使者 ームナグロー

八丈島で越冬するムナグロのお話です。秋の強風の次の日に彼らは現れます。私は時間をかけて彼らとの距離を詰めて、毎年撮影させていただいています。
植物

島で見られるメタリックな紫色の実の植物

八丈島の冬は、本土と比べて暖かいですが、それでも葉は落ちて枝になる木も多々あります。彩は常緑樹の濃い緑と枯れ枝の茶色ですので、少々物足りなさも感じます。しかし、林道や登山道を歩くと紫色の実が沢山付いた低木が見ることができます。一際目立ったこ...
スポンサーリンク
写真機材

野生動物を撮影するための広角の超望遠レンズ 400 mmレンズ

焦点距離400 mmのレンズは、超望遠の世界の入り口を見せてくれます。野生動物写真においては広角に位置します。小型ですので、山の中では取り回しがいいレンズです。
写真機材

日常生活・旅行で最も使用頻度の高いレンズ 標準ズームレンズ

私たちの日常生活はたくさんのイベントが起きます。その大部分を撮影するのに最も適した画角をカバーするレンズです。写真を始めて、1番始めに買うおすすめレンズです。
生活

島の巨大な橋

八丈島で南原千畳敷から三原山の南側に目を向けてください。巨大な橋が見えると思います。一本のように見えますが、横間橋と逢坂橋の2本の橋で構成されており、為朝神社から大坂トンネルまでの1.3 Kmを繋ぐ道となっています。1975年の台風13号の...
植物

島の林道で見られる赤い実について

最近、外に行くときは雨が多いです。八丈島では当たり前ですね。小雨程度でしたら、レインウエアを着て、林道をゆっくり歩きます。道沿いに赤い大きな実がたくさんついている木が目に入ると思います。これはアオキです。植物に詳しい方ですと、アオキと聞くと...
写真機材

島で使っている野生動物撮影用のデジタル一眼レフカメラ EOS 7D Mark II

動物写真を撮影する主力カメラ、EOS 7D Mark IIの紹介です。EOS-1D Xシリーズがフルサイズセンサー搭載のプロ仕様機ならば、EOS 7D Mark IIはAPS-Cセンサー搭載のプロ仕様の位置づけです。小さな弱点はありますが、とても素晴らしいカメラです。
生活

島のレアでお洒落なカフェ

八丈島では知る人ぞ知る希望の村Weekend Cafe。ウィークエンドと名前が付いていても、毎週末ではなく、不定期にオープンするレアなお店です。場所は飛行場のある坂下側から大坂橋を経由して行くと、中之郷から末吉へ向かって都道215号を走り、...
写真機材

島で使っている風景やマクロ写真撮影用のデジタル一眼レフカメラ EOS 6D Mark II

EOS 6D Mark IIの長所と短所。使い勝手などを紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました