2021年3月17日、東京都八丈島の春をさらに探しました

八丈島のフィールド

今日の八丈島の気温は18℃まできました。冬装備の服では暑すぎますね。

ここまで温かいと、アシジロヒラフシアリは行列を作ります。

いつもどおり、処置して道しるべフェロモンの拡散を防ぎました

ここまで温かいと、昨日逃した「春」に興味を持ちました。


今日は、「2021年3月17日、東京都八丈島の春をさらに探しました」と題してのお話です。


スポンサーリンク

薄茶から緑の背景の中、餌を探すツグミ

八丈島では、ありとあらゆる植物の新芽が芽吹きますね。冬の薄茶の景色はじょじょに変わり始めています。

いつものコースを散策していましたら、目の前にツグミがぴょこんと姿を現しました。

ツグミTurdus eunomus
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

ツグミは冬鳥ですが、背景はすっかり春ですね。

コジュケイ、シジュウカラ、タネコマドリがさえずるのも頷けます


遠くからトコトコと歩いてくる小さなタヒバリ

タヒバリは色鮮やかな野鳥ではありません。でも、出会いが多いと愛着がわきますね。

今年は、タヒバリの当たり年でした。たくさん色々な姿を撮影させてもらいました。

今日もバッチリでした

タヒバリAnthus spinoletta
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

タヒバリと2時間一緒に過ごしました。頭(視線)の動き、羽繕いなど、近くでじっくりと観察させてもらいました。

今年は、別の野鳥を狙っていましたが、思い通りにはなりませんでした。

それでも、タヒバリのような野鳥と関係を築けたのは、大きな進歩でした。


スギナは本土でもおなじみの春の植物

八丈島では、もうツクシが出ています。

スギナEquisetum arvense
EOS 6D Mark II+70mm F2.8 DG MACRO Art

ツクシは、正式名はスギナです。

ぱっと見、何の仲間か分かりにくいですよね。実はこれ、シダ植物に分類されます。

植物に無知だった私は、初めは、びっくりでした。いわれてみれば納得なのですが、スギナは種ができませんよね。

そして、胞子で増えます

でも、シダ植物は、今の時期、基本緑色ですので、心の中では釈然としていない自分もいます。


間違えてツクシに登ってしまったクワゴマダラヒトリの幼虫

生物学者は、生物の精巧な作りや仕組みに驚愕し、その機能を明らかにするために探求研究をします。でも、「精巧な」と表現しましたが、実は、生物は間違いばかりします。

スギナEquisetum arvenseに登るクワゴマダラヒトリLemyra imparilisの幼虫
EOS 6D Mark II+70mm F2.8 DG MACRO Art

この毛虫は、以前も紹介した、クワゴマダラヒトリの幼虫です。本来は、緑色の葉を食べて、成長する幼虫です。

でも、この幼虫は、スギナの胞子茎(ツクシ)に間違えて登ってしまいました。もちろん、葉はありませんので、ご飯は食べられません。

私も、仕事でいつもベストを尽くしていますが、結果としては間違ったことも多々あります。クワゴマダラヒトリの間違えを見て、自分の姿を見ているようでした(笑)。

でも、間違えは、今まで無理だと思われたことの突破口になる場合もあります。失敗を恐れず、この幼虫に負けないよう、前を向いて進みたいですね。

八丈島の春は、まだまだあります。しばらくは、春探しが続きますね。

PR

タイトルとURLをコピーしました