2025年4月、急激に季節が変わる東京都八丈島ですべての春の渡り鳥や旅鳥を見るのは大変ですね

動物

八丈島の荒天もようやく一段落しました。

一時は強風で大変でしたね

この強風を利用して野鳥は一斉に移動します。でも、すべての野鳥を観察するのはとても大変ですね。


今日は、「2025年4月、急激に季節が変わる東京都八丈島ですべての春の渡り鳥や旅鳥を見るのは大変ですね」と題してのお話です。


スポンサーリンク

アマツバメ

ツバメを調べている方に報告をすることをいつも頭に入れています。ただ、「研究」ですので、いいかげんな観察ではいけません。

ツバメらしきものを見たら、数と証拠写真を撮って初めて信頼性の高いデータとなります。

逆に、不正確でしたら私は報告はしないつもりでいます。

研究の妨げになりますからね

さて、最近、ツバメらしき野鳥を複数羽見ました。双眼鏡ではツバメでしたが、猛スピードで飛んでいますので、場合によってはコシアカツバメの可能性もあります。

肉眼と双眼鏡で観察したところ、確かにツバメも混ざっていたのですが、よく見ますとアマツバメが大部分でした。

せっかくですので、モズで鍛えた撮影技術をアマツバメにも使ってみました。

結構撮れるものですね

アマツバメApus pacificus
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF400mm F5.6L USM

イイジマムシクイ

八丈島では、イイジマムシクイは3月末に来島し秋に去ります。今は、八丈島到着早々、ペアの形成期にあたります。

山に入りますと、さえずりとメスがオスを求める声の両方が聴こえます。

イイジマムシクイはじっとしていますと、意外と近くに来てくれることがあります。

あらかじめ近くの枝にピントを合わせ、予想通りの構図の場所にイイジマムシクイが来たところでシャッターを切りました。

イイジマムシクイPhylloscopus ijimae
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF400mm F5.6L USM

タシギ

昔は水田だらけの八丈島。お年寄りのお話ですと、当時はタシギもたくさん見られたそうです。

現在はタシギは八丈島で繁殖はせず、旅鳥として通過するだけになりました。

強風の次の日、少しだけ風が収まりました。こういうときはきっと何かあるはずと思って双眼鏡で周囲を観察しました。

タシギが近くに潜んでいたことに驚かされました。

タシギGallinago gallinago
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

ムナグロ

ムナグロという名前を聞きますと、腹側の羽が黒いのかと勘違いすると思います。実際、夏羽は文字通り胸黒になります。

ところが、今は換羽前です。

春になり、周囲の草は花が咲き始めました。ムナグロが胸黒になり八丈島から離れるのは、もう少し先のようです。

ムナグロPluvialis fulva
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

アマサギ

八丈島ではサギの仲間が一気に増えました。チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、そして、アマサギも確認できました。

アマサギは他のサギよりも一回り小さく、そして、夏羽は文字通り亜麻色の羽毛が見られます。

この個体は妙に私の近くに来てくれました。こちらも脅かさないようにそっと撮影させてもらいました。

アマサギBubulcus ibis
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

今日は、「2025年4月、急激に季節が変わる東京都八丈島ですべての春の渡り鳥や旅鳥を見るのは大変ですね」と題してのお話でした。

風に飛ばされてきたアマツバメ、タシギ、アマサギ、一足先に来島していたイイジマムシクイ、間もなく去るムナグロを紹介しました。

他にも見たい野鳥はいますが、体は一つしかありません。すべてを見るのは大変ですね。


PR

タイトルとURLをコピーしました