2022年、今年の八丈島は、例年よりも暑く感じます。この炎天下で、工事をしたり、草刈りをしたり、屋外で作業をされている方々には、本当に頭が下がります。

みなさまのおかげで、八丈島は回っています
いつも、ありがとうございます
さて、週末からヘゴの森への連日出勤です。久しぶりのダブルヘッダーもありましたが、順調に終わりました。
今日は、「2022年8月1日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
ヘゴの森コースの様子
暑さが増し、ヘゴの森ではカが猛威をふるっています。
申し訳ございませんが、最近のヘゴの森ではカがたくさんでています。

カの対策は大丈夫ですか?

覚悟のうえで来ました
長袖長ズボンですよね
気合の入ったお客様です。

あっ
イモリ
お客様はアカハライモリに夢中になっていました。


ジャングルみたいですね

はい、ヘゴの森では、このジャングルの様子を撮影しに、プロカメラマンの方もいらっしゃるんですよ


上から見下ろすと、恐竜が出てきそうですね
ジェラシックパークの映画に出てきそうな雰囲気です

今日のヘゴの森は、青空が広がっていました

ヘゴの森散策路全コースの様子
今日のお客様は、装備がバッチリでした。

もちろん、私たちはヘゴの森散策路全コースのつもりで来ましたよ
そういうわけで、カはいっぱいですが、そのまま散策路へ突撃しました。
お客様は、硬い気根で覆われた成熟したヘゴと棘で覆われた若いヘゴの茎の様子を比較したり、フウトウカズラによるスギの墓場をご覧になっていました。




この、木のような草のような変な植物はなんだと思いますか?

何でしょう・・・?

ヒントは、今回の旅で必ず食べると思いますよ

あっ、もしかして、アシタバですか?

正解です
野生のアシタバはこんなに大きくなるんですよ
お客様は、ご自身よりも大きい草丈のアシタバを写真に収めていました。

散策路には、人がのっても折れないツル性植物のテイカカズラ、種子植物のように見えて、実は、シダ植物のマメヅタの形態に驚かれていました。



あっ、キノコがある
お客様がご覧になっているのは、ウチワタケですね。まだ、若いので、これから茶色の色が濃くなっていきます。

大きな草のように見えるこの葉っぱは、オオタニワタリ。これも葉を裏返すと胞子嚢群が見えますので、シダ植物です。

ヘゴの森ツアーの途中、空は、晴れ間が見えたり、雲に包まれたりしました。例年ですと、スコールもあるのですが、今年は一度もありません。
私は、昨年も、一昨年も、雨の直撃を受けていますので、いつか当たるのではないかとドキドキしています。

楽しかったです
カはいっぱいいましたけれどもね(笑)

今日は、ヘゴの森へいらしていただいて、ありがとうございました
