2023年夏、東京都八丈島の暗い森の中での撮影に挑戦していました

動物

私が写真を始めたころの35年前、記録媒体はフイルムでした。私はプロになるつもりでしたので、フイルムはネガではなく、リバーサル(スライド用)を使っていました。

当時の私はF値が暗い超望遠レンズを使っていました。本当ならば高感度フイルムを使いたいところですが、当時の技術では粒子が出て、出版用には使えませんでした。

根性でISO100のフイルムを使っていました

焦点距離400 mmのレンズでも、1/60 sのシャッタースピードまでは切っていましたね

こんなことをしていましたら、ボツ写真の量産になります。ですので、野鳥写真を撮影する私は、夏になりますと、自然と暗い森から離れるようになりました。

でも、今は2023年。35年前とは違います。


今日は、「2023年夏、東京都八丈島の暗い森の中での撮影に挑戦していました」と題してのお話です。


スポンサーリンク

野鳥を撮影する機会を増やすために、八丈島の暗い森の中でデータを採りつづけました

昔のカメラでは撮影できないものの、今の私にはEOS R3があります。EOS R3は、暗闇での少ないチャンスをものにできるように、OVFビューアシスト、親指フォーカスの設定がしてあります。

でも、EOS R3はあくまでも道具。どのような発育時期の野鳥か、どこに出てくるか、環境は少しでも光があるところであるか、は重要です。

時間の効率はとても悪いのですが、自分の脚で調べない限り、撮影はできません


タネコマドリ

今年の夏は幸運もありました。観察していましたら、タネコマドリの若鳥が私の方へどんどんと近づいてきました。

EF400mm F5.6L USMの最短撮影距離は、3.5 mです。それよりも近くに来てしまいましたので、後ずさりして撮影しました。

タネコマドリLuscinia akahige tanensisの若鳥
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF400mm F5.6L USM

ウグイス

夏の八丈島の暗い森の中では、ウグイスの声がよく聴こえます。でも、聴こえるといって、すぐ側でウグイスが見られるかといいますと、そうではありません。

データは時間をかけて集めました。精度は低いままですが、通過する場所はだいたい分かっていました。

あらかじめ、ウグイスが止まりそうな枝にピントを合わせて、気配を消して待っていました。ウグイスがイメージどおりのところに止まりますと、予想していても緊張します。

脅かさないようにシャッターを切りました

ウグイスHorornis diphone
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF400mm F5.6L USM

シチトウメジロ

ネットであがっている野鳥写真は綺麗なシーンが多いです。写真ですので、その瞬間の真実を捉えています。

では、八丈島の夏の暗い森の中では、シチトウメジロはどうしているでしょうか?今の時期ですと、花粉や花蜜よりも昆虫や樹木の実を食べているときが多いです。

森の中は暗いので、カメラよりも双眼鏡での観察が先になります。何回か観察して、頭の中のイメージを浮かべてから撮影しました。

このシチトウメジロは、樹木の実よりもクモを食べているようでした

シチトウメジロZosterops japonicus stejnegeri
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF400mm F5.6L USM

2023年になりますと、昔のカメラでは撮影できなかった暗い森の中でも、撮影が可能になりました。EOS R3の登場に感謝です。

でも、EOS R3はあくまでも道具です

今年の夏は、今まで避けていた暗い森の中でのデータ採りに力を入れました。チャンスはあまりありませんでしたが、自分が今まで知らなかった新たな学びもありました。

空振りは多いですが、しばらくは暗い森の中でいろいろやってみたいと思います

PR

EOS R3

PR

タイトルとURLをコピーしました