Anthus spinoletta

動物

2022年冬、天気の悪い東京都八丈島を楽しんできました

冬の八丈島はあまりいい天気ではないですね。風は寒く、曇り空、ときおり雨が降ります。出かける日和ではありませんが、色々な生き物を見ることが出来ます。ノキシノブ、ムナグロ、ツグミ、タヒバリ、そして、ハクセキレイの様子を観察・楽しんできました。
八丈島のフィールド

2022年冬、夕方の東京都八丈島を回ってきました

夕方に時間が出来ましたので、出かけてきました。夕方の光に照らされた、ムナグロ、タヒバリ、餌を探すツグミと出会えました。幸運が続きましたので、せっかくですので、夕方の八丈小島を見てきました。
動物

2022年1月、東京都八丈島の野鳥の異種間のつながり

八丈島は良い天気でした。せっかくですので、私が観察しているフィールドへ行ってみました。チョウゲンボウ、ハクセキレイ、タヒバリ、ツグミが見られます。チョウゲンボウは捕食者、他の3種は被捕食者。4種の関係性についてのお話です。
動物

2022年1月下旬、東京都八丈島の野鳥を見に行ってきました

イソヒヨドリ、タヒバリ、カルガモ、ウミウを見に行ってきました。EOS R3を使い始めてから2ヶ月。野鳥の自然な姿の撮影が楽に出来るようになりました。面白いことに、撮影よりもデータ取りに力を入れるようになりました。
生活

2022年1月、風の強い東京都八丈島で野鳥を見てきました

2022年1月13日の今日と昨日の八丈島は強風とときおりの雨でした。海はしけっており、とても怖かったです。イソヒヨドリ、ハクセキレイ、タヒバリは、この悪環境の中、それぞれの場所で過ごしていました。
動物

2022年1月10日、比較的天気の良かった東京都八丈島を回って、植物と野鳥を見てきました

2022年1月11日の八丈島の午後は嵐のような天気でした。昨日は比較的いい天気でしたね。せっかくですので、昨日のお話です。ツワブキの花、センニンソウの種を楽しみながら、モズ、タヒバリ、ハクセキレイを観察したお話です。
動物

野鳥撮影におけるEOS R3を使用して実感した性能の良さ

EOS R3を使用して1ヶ月経ちました。野鳥の写真を撮影したときに気づいた、EFレンズ使用時の手ブレ補正、トラッキング性能、高速連写について、また、EOS 7D Mark IIでは出来て、EOS R3では出来なかったことについても紹介します。
動物

2021年12月27日、冬の東京都八丈島で野鳥を撮影してきました

今日の八丈島は、あられが降ったりやんだりでした。場所によっては雪のように積もっていましたね。そんな寒い八丈島ですが、ハクセキレイ、タヒバリ、ムナグロ、キョウジョシギをEOS R3とEOS 7D Mark IIで撮影してきました。
八丈島のフィールド

2021年12月中旬の東京都八丈島を少しだけ回りました

少々風がありましたが、2021年12月中旬の八丈島を回ってきました。青空の八丈小島だけでなく、夕方も見どころでした。冬鳥のタヒバリ、雨に濡れた沢の小径に咲くツワブキも紹介します。
動物

使用4日目に、EOS R3のアイカップER-hが破損しました

EOS R3の使用4日目です。EOS R3はカメラとしてはとても優れています。でも、細かなところは「?」なところもあります。今日は、タヒバリのいいシーンを捉えることが出来ましたが、アイカップの破損に気づき、がっくりしたお話を共有します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました