菌類 2021年夏の東京都八丈島の自身のフィールドの光るキノコについて 私のフィールドの光るキノコのお話です。八丈島に来て5年目。だいたいではありますが、ようやくヤコウタケの子実体の発生の環境条件が分かりました。今年は、約1週間くらいでした。最適条件ですと、複数の子実体が一度に現れました。 2021.08.23 菌類
八丈島のフィールド 2021年8月22日、東京都八丈島の三原山側で身近な野草を見てきました 今日の八丈島の天気は、場所によっては晴れ、場所によっては雨でした。三原山側を散策しましたが、運良く一度も雨に当たりませんでした。ラセイタソウ、キンミズヒキ、ヘクソカズラの身近な野草を見てきました。締めは水量の増したポットホールを眺めました。 2021.08.22 八丈島のフィールド植物観光スポット
動物 2021年8月、東京都八丈島の三原山でタネコマドリの撮影をしていました 2021年8月は、八丈島の暗い森の中で、双眼鏡とトレイルカメラを使ってタネコマドリの観察をしていました。データを基に出てくる場所と時間を特定し、撮影しました。若い頃を思い出しながら、超望遠レンズでスローシャッターに挑戦しました。 2021.08.20 動物
八丈島のフィールド 2021年8月19日、東京都八丈島の三原山でキノコを見に行ってきました 八丈島は、雨が降ったり、止んだりです。キノコにとっては子実体形成に適した気候です。三原山を歩いてみますと、いたるところにキノコが発生していました。タコウキン科、キシメジ科のキノコ、シイノトモシビタケを紹介します。 2021.08.19 八丈島のフィールド菌類
動物 2021年8月中旬、東京都八丈島の三原山で野鳥の写真を撮影しました 夏の八丈島では、野鳥は山側へ移動します。データも集まってきましたので、撮影に行ってきました。イイジマムシクイ、ウグイス、タネコマドリを撮影しました。また、仕掛けていたトレイルカメラにはアカコッコの若鳥が写っていました。 2021.08.18 動物
八丈島のフィールド 2021年8月17日、東京都八丈島の沢の小径の様子 台風9号、10号の通過のあと、八丈島はときおり強風や大雨が起きています。自然の中は楽しいのですが、今回は危険な兆候を見ながら、沢の小径を散策しました。 2021.08.17 八丈島のフィールド
八丈島のフィールド 2021年8月13日、東京都八丈島のこん沢林道へ行ってきました 台風10号が去り、落ち着きましたので、こん沢林道へ行きました。落枝や枯れ葉が多く、本来の林道の姿になっていました。こん沢林道が異常にきれいなのは、管理されている方々の力です。また、別の場所で、工事現場で信号無視の車と遭遇しました。 2021.08.14 八丈島のフィールド
動物 2021年8月、台風10号通過後の東京都八丈島の野鳥を見に行ってきました 台風10号通過後、八丈島の野鳥の様子を見に行ってきました。ホオジロはいつもの場所でさえずっていました。渡りのツバメが来島しました。アマツバメはいつも通り飛んでいました。キジのメスも顔を出だしていました。タカブシギは飛ばされてきたようです。 2021.08.13 動物
八丈島のフィールド 2021年8月12日、東京都八丈島の八丈富士で身近な花を見てきました 今日は曇り時々雨。私も雨が直撃しました。天気はあんまりですが、色はとてもきれいになります。八丈富士側へ行って八丈小島を見たあと、ラセイタタマアジサイ、アジサイ、ナンバンギセルの花を見てきました。 2021.08.12 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2021年8月10日、東京都八丈島の海は、まだ低気圧の影響を受けています 台風9号、10号は熱帯低気圧になりました。八丈島の海の状態を見ますと、底土港側は静かでした。一方、八重根港側は時化っていました。波の高さは昨日よりも高かったです。今日も八丈島の海の様子を紹介します。 2021.08.10 八丈島のフィールド