ウミネコ

動物

2022年6月14日、暴風雨の東京都八丈島を、安全な場所限定で、野鳥を見てきました

昨日はいい天気だった八丈島。今日は一転、暴風雨でした。山へ行くのは、土砂崩れの恐れがありますので、安全な場所限定で野鳥を見てきました。ウズラシギ、カルガモ、チュウサギ、セイタカシギ、ウミネコの様子を紹介します。
八丈島のフィールド

2022年6月6日、安全な場所限定で、暴風雨の東京都八丈島の野鳥を見てきました

昨日は快晴でしたね。お客様もヘゴの森を楽しまれ、帰られました。その翌日、今日の八丈島は暴風雨でした。安全な場所限定で、ウミネコ、カルガモ、コサギの様子を見てきました。
動物

2022年4月、東京都八丈島で出会った野鳥たち

2022年4月に入り、行動が活発化したり、渡ってきたりする野鳥が増えてきました。すべての野鳥の写真は撮れませんでしたが、その中で、タネコマドリ、セイタカシギ、ゴイサギ、ウミネコの様子を紹介します。
スポンサーリンク
動物

2022年4月15日、雨の中の東京都八丈島を回ってきました

青い空、青い海のイメージの八丈島ですが、私にとっては曇りと雨が八丈島らしい天気です。天候が悪くなる前に、安全な場所限定で八丈島を回りました。ウミネコ、ハクセキレイ、ムナグロ、スダジイを見てきました。
動物

2021年7月14日、梅雨に戻った東京都八丈島の野鳥の様子

梅雨に逆戻りしたみたいです。八丈島から見える八丈小島も雨の中でした。せっかく雨が降っていますので、雨の中の野鳥を見に行きました。ウミネコ、スズメ、ホオジロ、チュウサギの様子を紹介します。
八丈島のフィールド

2021年6月上旬、悪天候の中の東京都八丈島で見られる野鳥の様子

今日は暴風雨、曇りでした。八丈島から見える八丈小島の景色も、目まぐるしく変わりました。気候の変化の激しい八丈島ですが、その環境下でもたくましく生きる野生動物がいます。ウミネコ、チュウサギ、アマサギの様子を紹介します。
動物

野鳥の写真撮影は、野鳥といい関係を築くことが大切です

野鳥を撮影する上で、私がいつも心がけていることです。元々が400 mmの短い焦点距離の超望遠レンズを使っていましたので、野鳥といい関係を築いてから、撮影ということをしてきました。ウミネコ、アマサギ、アオサギ、ゴイサギの例を紹介します。
動物

2021年5月22日、土砂降りの中、東京都八丈島の野鳥と植物の様子

今日の八丈島は土砂降りでした。体が冷えないように空気をいっぱいに取り込んだイソシギ、逆に、全く気にしないウミネコ、雨にも関わらず花を咲かせるウツギについて紹介します。
動物

まもなく梅雨の時期、東京都八丈島でウミネコを観察してきました

まもなく梅雨の時期、三原山も八丈富士も雲がかかっています。こんな時期になりますと、八丈島では観察されるウミネコの数が増えてきます。空と地上でのウミネコの今の様子を紹介します。
動物

東京都八丈島の初夏の水辺の野鳥について

5月に入りました。あいにくの天気でしたが、今日から八丈島も初夏です。八丈島の水辺で見られるセイタカシギ、ムナグロ、チュウサギ、ウミネコを紹介します。個体によって近くに来てくれたり、警戒心が異常に高かったりと野鳥も色々です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました