八丈島

八丈島のフィールド

東京都八丈島の三原山にある小さな2つの池:大池と小池

東京都八丈島の三原山にある大池と小池に関する情報です。行き方、ガイドさん情報、景色の紹介です。
自由研究

本業のため、しばらく八丈島を離れることになりました

昨今、「教育格差」という言葉を耳にします。八丈サイエンスクラブの教育活動は、普通の教育と違い、未知を探求する研究教育で人を育てます。そのお話です。そして、急に決まったことですが、しばらく八丈島を離れることになりました。
その他

2023年11月17日、東京都八丈島は嵐でしたので、晴耕雨読にしました

八丈島は暴風雨、海は大しけでした。外は危険ですので家にいました。先日の国際学会の要旨の修正がアメリカの友達から返ってきました。一行一行感謝しながら修正しました。
スポンサーリンク
植物

2023年11月中旬、東京都八丈島で見られる秋の野草について

八丈島は秋になりました。スコールも起きやすくなりましたね。秋に見られる花、センブリ、キッコウハグマ、イズノシマダイモンジソウ、ハチジョウアキノキリンソウを紹介します。
自由研究

小学生と一緒に未知の世界を歩く楽しさ

八丈サイエンスクラブでの参加されているお子さんのお話、運営する上で研究について考えていること、そして、現在の野鳥の行動の研究の裏話について紹介します。
八丈島のフィールド

2023年11月7日、暴風雨の東京都八丈島の様子

今日の八丈島は数字以上の暴風雨でした。三原山の山頂は見えず、海もしけって大潟浦園地からの眺めも雨で霞んでいました。雨の日は野鳥の行動も変わります。ハクセキレイ、タヒバリ、キジを観察してきました。
八丈島のフィールド

2023年11月上旬、本土のような秋の天気の八丈島の様子

八丈島は、本土の秋空のような青空が広がっています。光いっぱいのヨシ、セイタカアワダチソウ、ススキを観察し、待っていたノビタキと出会いました。夕方の八丈小島も楽しみました。
動物

2023年11月1日、東京都八丈島で野鳥を見てきました

都心に滞在している間に、八丈島の気候が変わりました。マークしていたイソヒヨドリのなわばりは別の個体がいました。渡り鳥のノビタキ、冬鳥のタヒバリとハクセキレイは来島していました。マガンにとっては暑すぎますね。
その他

私から見た都心と八丈島の違い

出張で数日都心にいました。都心は公共交通機関が発達していますが、八丈島のようにdoor to doorではないのでたくさん歩きました。都市公園を眺めながら、都心視点の自然と八丈島の自然の違いについて考えました。
動物

野鳥写真の撮影の極意は、はやる心を抑えること

野鳥をもっと大きく写したいとか、絵になるように写したいとかの気持ちが先にきますね。でも、はやる心を抑えますと良い結果に繋がります。野鳥を撮影していたときの私の考えを紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました