初心者でもわかるメダケの見つけ方

植物

今日も東京都の感染者数は189人。3月の連休で外に出たらまずくないか?と言われていましたが、悪い方に当たっているようです。

まだまだ、不要不急の外出自粛は続きます。今頑張れば、2週間後にその効果が現れるはずです。引き続き頑張りましょう。

そういう訳で、今日もバーチャル散策をしようと思います。


今日は、「初心者でもわかるメダケの見つけ方」と題してのお話です。


八丈島の島民はたけのこが大好きです。たけのこっていっても、本土で売っているような大きなものではなく、主にメダケやヤダケのような細いたけのこです。島では「たこうな」と呼ばれています。

八丈島に来て自然ガイドを始めましたが、野鳥はわかっても植物の分類の知識はからっきしでした。先輩ガイドに

どっちがメダケで、どっちがヤダケ?

と突然に聞かれ、

節がある方がメダケ、ないのがヤダケ

と答えました。

では、遠くに見えるあれは?

と聞かれ、お手上げでした。

でも、簡単にメダケを見つける方法があるのです。写真を見てください。

メダケ赤衣病菌Stereostratum corticioides
EOS 6D Mark II+EF100mm F2.8L Macro IS USM

何か着いていますね。これは、メダケ赤衣病菌Stereostratum corticioidesといいます。

菌は宿主特異性という性質があり、特定の種の植物にしか感染しないのです。メダケ赤衣病菌と名前がついていますので、この菌がついている笹はメダケなのです。

「宿主特異性」という言葉は研究者時代には使っていましたが、野外で実体験として経験すると

こういう意味か

と合点がいきます。今はガイド業は休業ですが、早くウイルス問題が収束して、お客様を迎えできる状態になればいいですね。八丈島の魅力を色々お見せしたいです。

PR

タイトルとURLをコピーしました