八丈島の生活 PCR、PCRと連呼されているけれど、本当はどういう人に対して必要なの? PCR、PCRとテレビなどでは連呼されています。でも、本当に検査に必要な人は、今まで通り、医療関連機関で認められた人のみです。その理由と、感染後、回復した方々の社会における役割についてお話しします。 2020.09.17 八丈島の生活その他
植物 八丈島で当たり前のように見られる自然と景色 初秋の八丈島で当たり前のように見られる花や景色を紹介します。アスファルトやコンクリートの世界に慣れた目からは、八丈島は非日常に見えます。その目はとても疲れていますので、ぜひ、八丈島にきて、自然の緑や美しい夕焼けを見て目を休めてくださいね。 2020.09.16 植物八丈島のフィールド
八丈島のフィールド 八丈島の山で一人で行動していて気をつけていること 八丈島の山で一人で行動していて気をつけていることについてのお話です。八丈島は私たちが思っている以上に危険です。八丈島でよく見られる危険な地形や、私が守っているルールについて紹介します。 2020.09.15 八丈島のフィールド
観光スポット 2020年9月13日、八丈島のヘゴの森と裏見ヶ滝でガイドをしてきました 2020年9月13日、八丈島のヘゴの森と裏見ヶ滝で都内在住のインド人のカップルをガイドしてきました。晴れの日のヘゴの森、裏見ヶ滝の様子を紹介します。また、色々な国からのお客様を案内する際の私の心がけも書きました。 2020.09.14 観光スポットヘゴの森ツアー
八丈島のフィールド 八丈島の陸から見た海の怖さについて 八丈島の陸から見た海の怖さについてのお話です。”波の高さは一定ではありません。波の高さが2mに見えても、100波に1回は約1.5倍(3m)、1,000波に1回は 約2倍(4m)の波が発生します。”といわれていますので、気をつけてください。 2020.09.13 八丈島のフィールド
八丈島のフィールド 八丈島の山から海までの水の流れについて 本土では、山から海までの水の流れを見るのはとても大変です。しかし、八丈島では、その長い過程をぎゅっと短縮することができます。三原山から藍ヶ江までの水の旅について紹介します。 2020.09.12 八丈島のフィールド
動物 八丈島の雨の日の楽しみ方3 初秋の八丈島はにわか雨がよく起きます。雨になると気が滅入りますが、普段では見られないシーンが見られるようになります。雨の中のイソシギ、キジバト、ダイサギの様子を紹介します。 2020.09.11 動物
動物 センニンソウを舞台にしたリュウキュウツヤハナムグリとヒメアリの小さな戦い にわか雨の多い初秋の八丈島では、センニンソウが生長し、たくさんの花をつけて始めました。リュウキュウツヤハナムグリが花粉や花蜜を食べに来ています。中には弱った個体もいます。このような個体は、ヒメアリの大群に襲われ、産卵のための栄養に使われます。 2020.09.10 動物植物
植物 9月の八丈富士で見られる身近な花 9月になると東京都八丈島の山側は涼しくなってきました。それにともなって、花を咲かせる植物が出てきます。今日は、ハチジョウイタドリ、キンミズヒキ、オトコエシ、ナンバンギセルなどの八丈富士の身近な野草の花について紹介します。 2020.09.09 植物
写真機材 50 mmと100 mmの間の焦点距離のカミソリマクロとよばれるレンズについて SIGMAのカミソリマクロ、70mm F2.8 DG MACRO Artのレビューです。長所と短所、50 mmマクロレンズ、100 mmマクロレンズとの使い方の棲み分けについてもお話しします。 2020.09.09 写真機材