生活

小川洋子先生の「博士の愛した数式」を読みました

数学のお話も出てきますが、表現の一つと思ってください。数学の定理の世界と日常の世界を丁寧に描写することにより、人の日常の素晴らしさを描いた素敵な作品でした。
動物

東京都八丈島の森の中の野鳥の活動と人の活動との関係を想像しました

八丈島では幹が中空となった木が意外と多いです。昔は製炭が盛んに行われていました。野鳥は、伐採木の中の中空の木を営巣場所として利用していたのではないかと思っています。
生活

Mac環境で病院でもらったCDの画像データを無料で見る方法

ときどき病院から検査の画像データのCDを貰うことがあります。Mac環境で見るための無料のPDI Viewerの紹介です。
スポンサーリンク
生活

いまさらながら、白井カイウ先生と出水ぽすか先生の「約束のネバーランド」を読みました

YouTubeを見ていますと、「約束のネバーランド」はよく話題に出てきます。最近は活字でしたので、久しぶりにマンガを読みました。展開の面白い作品でした。
写真機材

EOS R3を購入する時、一緒にER-SC3を購入するのをおすすめします

防塵防滴にするためにEOS R3にER-SC1が付属しています。しかし、とても紛失しやすいです。EOS R3を購入する時、対策をされたER-SC3を一緒に購入することをおすすめします。
生活

喜多川奏先生の「上京物語」を読んで

希望を抱いて上京する若者に対し、父親からのメッセージ本です。前半はサラリーマンの人生を描き、後半は成功するための5つのヒントについて紹介していました。
生活

2025年8月下旬、都心の病院で左足首を検査してきました

左足首が治らないので、都心の病院へ行ってMRI診断をしてもらいました。夏休み期間の八丈島-羽田間の飛行機チケットと宿泊施設の予約の大変さ、検査の結果、移動の様子などを紹介します。
生活

西村栄基先生の「ドイツ人のすごい働き方」を読んで

日本式の働き方に取り入れられる、ドイツ式の働き方、文化、習慣、人生観、仕事における考え方から始まり、個の教育、組織運営などを紹介されていました。
写真機材

被写体別写真機材の選び方について ー植物・昆虫編ー

野外で自然の写真を残したいと思ったことはないでしょうか?マクロ撮影に必要レンズと周辺機器を紹介しました。
生活

樺沢紫苑先生の「読書脳」を読みました

タイトルのインパクトがとても強いです(笑)。前半は読書の意義と記憶の定着、後半は著者の気持ち大爆発で、読書の面白さを伝え、本の選び方などのノウハウを紹介していました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました