ヘゴの森ツアー 2022年7月30日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子 八丈島もすっかり真夏です。ヘゴの森も青空バックできれいな景観となりました。今日のお客様はヘゴの森コースでしたが、装備がしっかりしていましたので、ヘゴの森散策路全コースに変更し、ヘゴをはじめ様々なシダ植物、アシタバ、木々を紹介しました。 2022.07.30 ヘゴの森ツアー
写真機材 物撮りの難しさを知りました 私の被写体は、最近では、野鳥、植物、風景が多いですね。動かないものや小さいものはあまり写しません。仕事で小さなものを初めて撮影しました。想像以上に難しく、物撮り専門のプロカメラマンのすごさを知りました。 2022.07.29 写真機材その他
八丈島のフィールド 八丈島で暗闇の恐ろしさを知らない人にならないで 八丈島でガイドをしていますと、ときどき、夜のフィールドで自生の光るキノコのガイドの依頼をされます。簡単に引き受けられない理由は、経験のなかった私もそうでしたが、暗闇の八丈島のフィールドの危険性が理解できないことです。そのお話です。 2022.07.28 八丈島のフィールド
ヘゴの森ツアー 2022年7月27日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子 今日のお客様は、海側の人です。滞在期間中、シュノーケリングを楽しまれたそうです。せっかくでということで、ヘゴの森にもいらっしゃいました。カ対策は諦めてもらって(笑)、ヘゴの森コースを散策されました。 2022.07.27 ヘゴの森ツアー
ヘゴの森ツアー スマホのカメラとデジタル一眼レフ(ミラーレス)カメラの使い分けについて 私は、ヘゴの森ツアーの撮影ではスマホのカメラを使っています。でも、本格的にヘゴの森を撮影するときは、デジタル一眼レフカメラを使います。前者は、思い出の一部を残すとき、後者は、作品として撮影するために選択しています。 2022.07.26 ヘゴの森ツアー写真機材
その他 いまさらながら、AirPods(第3世代)を購入しました:良いところ、悪いところ 若い仕事仲間に感化されて、リモート会議用に、Apple社製のAirPodsを購入しました。実際に使ってみて、良かったところと悪かったところを紹介します。 2022.07.25 その他
ヘゴの森ツアー 2022年7月24日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子 ヘゴの森は、本土からのお客様がほとんどです。でも、今日はレア中のレアの伊豆七島、利島からのお客様です。利島と八丈島は、太平洋に浮かぶ島ですが、環境は随分と違いますね。ガイド中、学びの時間でした。 2022.07.24 ヘゴの森ツアー
ヘゴの森ツアー 2022年7月23日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子 夏休み期間に入りましたが、八丈島は梅雨と夏の間のような天気です。ただ、日差しは強くありませんでしたので、ヘゴの森も比較的過ごしやすく散策が出来ました。フル装備のお客様でしたので、楽しく全コースを回りました。 2022.07.23 ヘゴの森ツアー
動物 EOS R3のEOS 7D Mark IIを上回るポイントを活かすと、無理だった野鳥写真が撮れるようになります EOS R3はEOS 7D Mark IIに比べて上回る点があります。その差がわずか見えますが、高速連写とオートフォーカス、電子シャッターの性能、暗闇耐性の利点を活かすと、今まで無理と思われた野鳥の写真が撮影できるようになります。 2022.07.22 動物写真機材
ヘゴの森ツアー 2022年7月21日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子 ヘゴの森ツアーには2つのコースがあります。ヘゴの森散策路全コースとヘゴの森コースです。後者は、全てを回れない方のために作りました。今日のお客様は、その対象者としてマッチしていました。ガイドをしながら、たくさんの学びをいただきました。 2022.07.21 ヘゴの森ツアー