植物

2023年11月中旬、東京都八丈島で見られる秋の野草について

八丈島は秋になりました。スコールも起きやすくなりましたね。秋に見られる花、センブリ、キッコウハグマ、イズノシマダイモンジソウ、ハチジョウアキノキリンソウを紹介します。
その他

小学生と一緒に未知の世界を歩く楽しさ

八丈サイエンスクラブでの参加されているお子さんのお話、運営する上で研究について考えていること、そして、現在の野鳥の行動の研究の裏話について紹介します。
ヘゴの森ツアー

2023年11月12日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子

昨晩は大雨でした。安全のため、お客様に進言してヘゴの森コースにツアーを変更していただきました。水を吸ったコケやシダが生き生きとし、自然の色の美しいヘゴの森が楽しめました。
スポンサーリンク
その他

国際学会に向けて、八丈サイエンスクラブの研究発表の要旨を書いています

海外の先生から「せっかく日本で開催されるのだから会おうよ」と言われたので、国際学会に参加することにしました。この機会を利用して、八丈サイエンスクラブの研究を発表しようと思います。
ブログ

今後、ブログをどうしようか迷っています

今年の9月末からPV (Page View)が減りました。不況からの復帰で広告宣伝費が増え、Google検索の上位が企業様になったからでした。今後のこのブログの問題点と改善について書きました。
動物

2023年11月7日、暴風雨の東京都八丈島の様子

今日の八丈島は数字以上の暴風雨でした。三原山の山頂は見えず、海もしけって大潟浦園地からの眺めも雨で霞んでいました。雨の日は野鳥の行動も変わります。ハクセキレイ、タヒバリ、キジを観察してきました。
写真機材

2014年に登場したEOS 7D Mark IIは、野鳥の写真撮影の世界ではまだまだ頑張れます

私は2014年に登場したEOS 7D Mark IIを使っています。野鳥の写真撮影に必要な機能が搭載されています。古いカメラも捨てたものではないというお話です。
動物

2023年11月5日、大雨の東京都八丈島のタヒバリの様子

八丈島に冬鳥のタヒバリが渡ってきました。今日は一時大雨でした。大雨の中のタヒバリの餌を狙う行動や雨対策などの色々な過ごし方を観察しました。
動物

2023年11月上旬、本土のような秋の天気の八丈島の様子

八丈島は、本土の秋空のような青空が広がっています。光いっぱいのヨシ、セイタカアワダチソウ、ススキを観察し、待っていたノビタキと出会いました。夕方の八丈小島も楽しみました。
ヘゴの森ツアー

2023年11月2日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子

今日は雲ひとつない青空の八丈島でした。お客様は八丈島2回目。今回は八丈富士のお鉢めぐりとヘゴの森だそうです。お客様は、ヘゴの森散策路全コースを選択し、ヘゴの森と八丈島の植物散策を楽しまれました。
スポンサーリンク