今日(2025年5月4日)の八丈島の天気は、晴れ、曇り、雨、曇り、晴れと大忙しでした。島の天気はこのように変わりやすいのが普通です。

山の天気と似ていますね

ですので、八丈島ではいつ雨が降ってもいいように準備をしておくのが鉄則です
今日はゴールデンウィークの真っ只中ですが、私からの視点は1年のうちの1日です。
今は調べてみたいことについての結果を見るのが楽しみです。
今日は、「2025年5月4日、東京都八丈島でトレイルカメラのデータ取りと散策をしました」と題してのお話です。
トレイルカメラの頭の中の予想と現実の結果
トレイルカメラの条件を一つずつ試してみますと、目的を達成するための運用がだんだんと絞られてきます。
今日の予報では雨が降ることになっていたことから、森の中での本業はお休みにしました。
そこで、昨日から仕掛けていたトレイルカメラを回収してきました。

撮影された写真を確認しましたところ、キジバトが水を飲んでいました。
キジバトは、この水が毎日換えられている新鮮な水であることを学習したみたいです。

この水飲み場周辺では、キジバト、ヒヨドリ、イソヒヨドリを目撃しています。もうそろそろ、これらの野鳥も顔を出してくるのではないかと予想しました。
ところが、写真をさらに確認しますと、ホオジロが水浴びをしていました。
このフィールドでは、確かにホオジロはいるのですが、滅多に声を聴きません。予想外のお客さんでびっくりしました。

生き物の行動は予測できませんね

トキワツユクサ
雨雲レーダーでは大雨が降るとの予報でした。空は厚い灰色の雲で覆われていました。

危ないな・・・
と思いながら目を足元に移しますと、白い花が一面に広がっていました。トキワツユクサでした。

もう、こんな季節なのか・・・
トキワツユクサは南アメリカ原産の帰化植物です。外来種は目の敵にされる傾向がありますが、私は一度入ったものは仕方がないというスタンスです。
素直に今しか楽しめないトキワツユクサの花を観察しました。

EOS 6D Mark II+EF50mm F2.5 Compact Macro
アマサギ
雨上がり、色々な野鳥を観察しました。写真の仕上がりのイメージが湧きませんでしたので、近くでしたがそのまま双眼鏡で見ました。
そんな中、アマサギが元気よく歩いていました。後ろの個体と合わせて一枚の写真に収めました。

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
今日は、「2025年5月4日、東京都八丈島でトレイルカメラのデータ取りと散策をしました」と題してのお話でした。
雨が降りそうでしたので、トレイルカメラのデータを回収しました。キジバトが水を飲む様子とホオジロの水浴びの様子が写真に写っていました。
散策をしていますと、足元にトキワツユクサが咲いていました。今の季節は満開ですね。
その他色々な野鳥を観察しました。いい感じのアマサギと出会いましたので、撮影させてもらいました。
PR