動物

動物

本土では普通の鳥、八丈島ではレアな鳥

本土ではスズメ、ムクドリ、ハクセキレイ、ヒヨドリは普通に見られます。振り返りますと、これらの巣や巣立ち雛はすべて見たことがあります。ところが、よ〜く観察してみますと、八丈島では、これらのうち、2種は留鳥ではありません。
動物

2022年4月15日、雨の中の東京都八丈島を回ってきました

青い空、青い海のイメージの八丈島ですが、私にとっては曇りと雨が八丈島らしい天気です。天候が悪くなる前に、安全な場所限定で八丈島を回りました。ウミネコ、ハクセキレイ、ムナグロ、スダジイを見てきました。
動物

2022年春、東京都八丈島を通過したサギたち

明日の八丈島は、台風1号の影響を受けて雨模様です。八丈島では強風で渡り鳥が飛ばされてきます。春に姿を現しました大型の野鳥、サギの仲間のお話です。今回は、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギを紹介します。
スポンサーリンク
動物

2022年4月上旬、東京都八丈島で見られるシギ・チドリについて

ぽかぽか陽気の八丈島です。最高気温も20℃超えです。野鳥も大移動が開始されます。春の渡りの途中で八丈島に立ち寄った、タカブシギ、キョウジョシギ、コチドリ、ムナグロの様子を見てきました。
動物

2022年4月1日、土砂降りの東京都八丈島で野鳥を見てきました

八丈島は土砂降りでした。外に出る気がなくなります。人はそう考えるのですが、野鳥はどうしているでしょうか?ツグミ、コチドリ、ムナグロ、チュウサギを見てきましたが、普段とあまり変わらない様子で餌を探していました。
動物

2022年3月23日、春の嵐のあとの東京都八丈島の野鳥の様子

春になりますと、八丈島は嵐のような天気になります。このような強い風の次の日は、渡り鳥が飛ばされて来る可能性があります。パトロールをするハクセキレイ、越冬するムナグロ、そして、コチドリとツグミの様子です。
動物

視線の高さを合わせると野鳥写真の仕上がりが変わります

野鳥写真の撮影方法のお話です。データを取り、出現日時・場所を特定し、可能であれば留まる枝まで調べ上げます。そして、撮影するときに、おどかさずに、視線の高さを野鳥に合わせます。これだけで、野鳥のお腹の写真から卒業です。
動物

2022年3月15日、東京都八丈島の春の様子

急に暖かくなった八丈島です。春の風物詩の一つのスギナ(ツクシ)が出てきました。そして、春の楽しみの花のシチトウスミレも。スズメはまだ群れの状態でした。そして、八丈島の春の渡り鳥の一種であるアオサギが来島しました。
動物

2022年3月14日、東京都八丈島で野鳥を見てきました

今日の八丈島の最高気温は20℃近くになりました。暑かったですね。これだけ急激に気温が上がりますと、野鳥にも影響が出てくると思います。ウミウ、ムナグロ、シチトウメジロ、タヒバリの様子を見てきました。
動物

2022年3月11日、東京都八丈島の春の様子

八丈島の春の様子の紹介の続きです。いっぱいありすぎて、ず〜っと紹介が続きそうですが、お付き合いくださいね。オニヤブソテツ、ハチジョウシダ、昨日とは生長が違うオニヤブソテツ、そして、ノスリです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました