生活 八丈島の春のアレルギー ーオオバヤシャブシの花粉に注意ー スギ花粉症が認知されてから数十年経ちました。本土では、軽症の方でしたらアレグラFX(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)で緩和されますが、その人その人の体質によっては効果は少ない場合もあります。現代人にとっては、春はとても忌々しい季節となってしまい... 2020.03.15 植物生活
八丈島のフィールド 八丈島の少しマイナーな散策路 ー沢の小径ー 八丈島の少しマイナーな散策路の沢の小径への行き方、散策路のルート、緑のトンネルの様子を写真を交えて紹介します。ここでは、アカコッコ、タネコマドリ、モスケミソサザイ、オーストンヤマガラ、カラスバト、ウグイス、イイジマムシクイが見られます。 2020.02.27 八丈島のフィールド植物菌類
植物 島で見られるメタリックな紫色の実の植物 八丈島の冬は、本土と比べて暖かいですが、それでも葉は落ちて枝になる木も多々あります。彩は常緑樹の濃い緑と枯れ枝の茶色ですので、少々物足りなさも感じます。しかし、林道や登山道を歩くと紫色の実が沢山付いた低木が見ることができます。一際目立ったこ... 2020.02.20 植物
植物 島の林道で見られる赤い実について 最近、外に行くときは雨が多いです。八丈島では当たり前ですね。小雨程度でしたら、レインウエアを着て、林道をゆっくり歩きます。道沿いに赤い大きな実がたくさんついている木が目に入ると思います。これはアオキです。植物に詳しい方ですと、アオキと聞くと... 2020.02.16 植物