植物 春の東京都八丈島で見られるシダ植物の新芽 八丈島は雨の多い島です。年間3,000 mm雨が降ります。南に浮いている島であることから、気温が温かく、シダ植物の生育には適した土地です。春になり、ここ八丈島では様々なシダ植物の新芽が見られるようになりました。今日はそのお話です。 2021.04.05 植物
八丈島のフィールド 2021年3月24日、八丈島の春の花を見てきました 八丈島を数時間回りました。シチトウスミレの花びら色の不思議を考えたり、カジイチゴとハチジョウキブシの撮影で色々遊んだり、イソギクの狂い咲きを見つけたりしました。最後は、久しぶりに八丈小島の夕焼けを楽しみました。中身の濃い時間でした。 2021.03.24 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2021年3月22日、東京都八丈島の三原山で見られる野生の花たち 八丈島も春になり、気温がどんどん暖かくなってきましたね。八丈島=フリージアですが、大人し目ながら、野生の植物の花も捨てがたいです。三原山の林道で見られました、アオキ、ハチジョウキブシ、シチトウスミレ、ハチジョウテンナンショウの花を紹介します。 2021.03.22 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2021年3月20日、久しぶりに1日中、八丈島を回り、撮影してきました 久しぶりの全休でしたので、朝から夕方まで八丈島を回ってきました。シチトウスミレ、カジイチゴ、偶然撮れたアシジロヒラフシアリの本来の姿、アカメガシワの新芽を撮影してきました。また、普段、植物をどんな感じで撮影しているかも少しだけ書きました。 2021.03.20 八丈島のフィールド動物植物
八丈島のフィールド 2021年3月18日、まだまだ続く、東京都八丈島の春の様子 今日も八丈島は良い天気でした。春の季節全開です。野鳥を探しに行ったのですが、出会いはありませんでした。でも、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)、ヒメツルソバ、カジイチゴ、ハチジョウキブシと多くの花が迎えてくれました。 2021.03.18 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2021年3月17日、東京都八丈島の春をさらに探しました 昨日に続き、2021年3月17日の今日、八丈島の春をさらに探しました。目の前にぴょこんとツグミが姿を現しました。視線を別のところへ向けますと、タヒバリが私の方へ歩いてきました。山の方に入り、ツクシを見ました。春はどんどん進んでいます。 2021.03.17 八丈島のフィールド動物植物
八丈島のフィールド 2021年3月16日、東京都八丈島で春っぽいものを探してきました いつもは雨の八丈島ですが、ここ数日は好天が続いています。せっかくですので、春の植物観察をしてきました。ヤナギイチゴ、アカメガシワ、シチトウスミレ、アスカイノデの三原山での今の様子を紹介します。 2021.03.16 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2021年3月上旬の東京都八丈島のポットホール周辺のシダ植物の様子 2021年3月上旬の八丈島のポットホール周辺のシダ植物です。登龍峠とこん沢林道を通過するときの注意点を記載しました。林道沿いには、手をパーのように新芽を広げたナチシダ、巨大なアスカイノデがありました。同定の過程の楽しさについても紹介します。 2021.03.07 八丈島のフィールド観光スポット植物
八丈島のフィールド 2021年3月1日、東京都八丈島はおだやかな1日でした 2021年3月1日、八丈島はおだやかな1日。海沿いを回ってきました。トベラ、ハチジョウススキ、スダジイが見られました。海上では獲物を探すチョウゲンボウ、海にはザトウクジラがいました。最後は八丈小島とザトウクジラの2ショットを撮りました。 2021.03.02 八丈島のフィールド動物植物
八丈島のフィールド 東京都八丈島は少しずつ冬から春に季節が変わっています 八丈島は暖かくなり、雲が発生しやすくなりました。それにともない、雨も降りやすくなってきました。野鳥のタヒバリは、もうそろそろ渡り始めますし、ヤブツバキの花の時期ももうすぐ終わりです。今の時期は、ヒサカキが満開です。植物の勉強の1年が始まります。 2021.02.28 八丈島のフィールド動物植物