八丈島のフィールド 2021年5月10日、東京都八丈島の三原山で身近な野草を見てきました 今日の八丈島は快晴でした。1年に数回しか無いくらいの空でしたね。今回は、三原山へ行き、身近なオオニワゼキショウ、酸っぱかったハチジョウクサイチゴの実、ヤブジラミ、コケリンドウを見てきました。最後は夕焼けでしめました。 2021.05.10 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 東京都八丈島の春の名残を見てきました 八丈島の春はあっという間でしたね。八丈島の春に見られるチガヤの花(?)、マルバアキグミの花、メダケ赤衣病菌、もふもふのシロダモの新芽を見てきました。もう、ほとんど終わりです。次は1年後ですね。 2021.04.28 八丈島のフィールド植物菌類
八丈島のフィールド 東京都八丈島でドライブレコーダーは見た(動物編) ドライブレコーダーが捉えた、八丈島で見られるねこさんや野鳥の姿です。ぜんぜん車を避けてくれないのは、田舎ならではですね。それから、坂下から坂上へ行くときに横間洞門付近を通過するのですが、危険なポイントについても紹介します。 2021.04.27 その他八丈島のフィールド動物
八丈島のフィールド 2021年4月24日、東京都八丈島で身近な植物を見てきました 春の八丈島の身近な植物のお話です。人と接しないために、人が集まらないところへ行っていました。庭に咲くニワゼキショウ、名前はよく聞くけれども実際はどんな花かよくわからないキツネノボタン、そして、八丈島を覆うスダジイを紹介します。 2021.04.24 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 春の東京都八丈島で遠くから野鳥を観察しました 春の八丈島で、野鳥を遠くから観察しました。最近は、近づきすぎている感がありましたので、野鳥もこちらも楽な関係でいきました。ウミネコ、チュウサギ、アオサギを遠くから見ました。最後は、八丈小島と八丈富士の夕焼けのシーンを紹介します。 2021.04.23 八丈島のフィールド動物
八丈島のフィールド やはり、東京都八丈島は日本の楽園です おだやかな天候の日本の楽園の八丈島を回りました。海の波の高さは低く、波は太陽を反射してキラキラでした。海岸沿いのハシブトガラス、ウミネコを見ました。八丈島の内陸ではセイタカシギ、チュウサギが来島しています。そっと観察させてもらいました。 2021.04.21 八丈島のフィールド動物
八丈島のフィールド 春の季節の変わり目の八丈小島の夕焼けの様子 春になり、八丈島は急激に暖かくなりました。日長が伸び、気温が上がりましたね。それにともない湿度も上がってきました。八丈島から見える夕焼けの八丈小島は、この季節、様々な姿を見せます。その変化の原因のお話です。 2021.04.01 八丈島のフィールド
生活 工事が完了した三原林道を通ってきました 2021年3月28日のWeekend Cafeのお知らせと、今日の本題の工事後の三原林道の現状のお話です。工事後の場所はとてもきれいになっていました。ただ、先を進みますと、本来の林道の姿が出てきます。落石などもありました。 2021.03.27 八丈島のフィールド生活
八丈島のフィールド 2021年3月24日、八丈島の春の花を見てきました 八丈島を数時間回りました。シチトウスミレの花びら色の不思議を考えたり、カジイチゴとハチジョウキブシの撮影で色々遊んだり、イソギクの狂い咲きを見つけたりしました。最後は、久しぶりに八丈小島の夕焼けを楽しみました。中身の濃い時間でした。 2021.03.24 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2021年3月22日、東京都八丈島の三原山で見られる野生の花たち 八丈島も春になり、気温がどんどん暖かくなってきましたね。八丈島=フリージアですが、大人し目ながら、野生の植物の花も捨てがたいです。三原山の林道で見られました、アオキ、ハチジョウキブシ、シチトウスミレ、ハチジョウテンナンショウの花を紹介します。 2021.03.22 八丈島のフィールド植物