八丈島のフィールド 2020年7月31日、八丈小島の夕日を撮影してきました 八丈島では、きれいな夕方の写真をInstagramに掲載されている方々がたくさんいらっしゃいます。私も魅了され、感化されて、2020年7月31日の八丈小島の夕日の写真を撮影してきました。 2020.07.31 八丈島のフィールド
動物 アリは水で薄めた中性洗剤で駆除できるけれど、どうして? アシジロヒラフシアリは薄めた中性洗剤で駆除できます。水だけだと、アリの体表を覆う疎水性の炭化水素に弾かれ、空気の取り入れ口の気門は無事です。ところが、水に洗剤を希釈すると、界面活性剤の性質から炭化水素が水を弾けなくなり、気門が覆われて窒息死します。 2020.07.30 動物自由研究
動物 人 vs ゴキブリ ーささやかな駆除対策ー 部屋のゴキブリの出る場所を観察ました。カ(蚊)用のスプレーを風呂場に散布したときに、偶然動きの鈍いゴキブリを見ました。出現場所を調べ、侵入経路を予想し、なるべく部屋に入らないように対処しました。そのお話です。 2020.07.29 動物自由研究
八丈島のフィールド 2020年7月28日現在、八丈島の富士山への登山道は閉鎖中です 2020年7月28日現在、八丈島の富士山への登山道は、土砂崩れのため閉鎖中です。土砂の除去作業後のため、簡単に登れるように見えます。しかし、島特有のスコールが発生しますので、まだ同じような土砂崩れが起きる可能性があります。解除まで待ちましょう。 2020.07.28 八丈島のフィールド
動物 夏到来。八丈島に住む野鳥の暑さ対策は・・・、たぶん学べません 八丈島に夏が到来しました。野生から学ぶといいますが、八丈島に住む野鳥のウミネコの場合、暑さ対策はあてになりません。とても大変そうです。 2020.07.27 動物
菌類 大雨あとの八丈島の湿度は90% R. H. 以上。光るキノコはまだ見られました 2020年の八丈島の梅雨は例年に比べて長いです。7月25日の今日も大雨。そのあとは霧になりました。湿度は90% R. H. です。不快な環境ですが、光るキノコのヤコウタケはまだ見られました。夏までもう少し一緒にいられそうです。 2020.07.25 自由研究菌類
写真機材 写真撮影関連であると便利な5点について 写真撮影に関する便利グッズ5点(防湿庫、L字プレート、アンカーリンクス、フルフレームセンサースワブ+センサークリーニング液セット、カメラバッグ)の紹介です。 2020.07.24 写真機材
八丈島のフィールド どこにも行ってはいけない八丈島で、野草と野鳥と夕日のツアーをしてきました 大雨の影響で八丈島は、一見、どこにも行ってはいけないように思えます。しかし、注意してみると野草と野鳥と夕日と見所はたくさんあります。ぜひ、あなただけの八丈島を見つけてください。 2020.07.23 八丈島のフィールド動物植物
動物 家や建物へ入ってくる小さな黒いアリの駆除あるいは退治について相談されました 家や建物へ入ってくる小さな黒いアリ(アシジロヒラフシアリ)の駆除あるいは退治について相談されました。道しるべフェロモンの濃度を下げるため、大量の水で希釈した洗剤液をスプレーし、行進するアリの頭数を減らしました。侵入は防げています。 2020.07.22 動物
八丈島のフィールド 大雨の悪天候の後の八丈島の沢の小径の様子を見てきました 大雨の悪天候の後の八丈島の沢の小径の様子を見に行ってきました。地面は水を吸っていて、法面は水が滴り、場所によっては法面から剥がれた跡がありました。しばらくは行かない方がいいと思います。 2020.07.21 八丈島のフィールド