菌類

2022年6月29日、神奈川県の横須賀市自然・人文博物館の学芸員さんたちと光るキノコを見てきました

発光生物研究にゆかりのある横須賀市自然・人文博物館の学芸員さんたちがいらっしゃいました。光るキノコの観察のお手伝いをしました。ヤコウタケ、シイノトモシビタケ、エナシラッシタケ、スズメタケを紹介しました。
菌類

2022年6月、東京都八丈島でヤコウタケを撮影してきました

2022年の八丈島の梅雨は、大雨が降り、霧に包まれました。そして、その霧も日に日に減っていっています。夏に近づいていますね。自生の光るキノコの季節もだんだんと終わりですので、写真を撮ってきました。今後のツアーの希望も書きました。
動物

EOS R3で東京都八丈島のウミネコを撮影しました

EOS R3は、30コマ/秒の高速連写と高速AFが売りのカメラです。このカメラで、6月の八丈島でよく見られるウミネコを撮影しました。各シーンの撮影で、EOS R3を使っているときに何を考えていたかをお話します。
スポンサーリンク
八丈島のフィールド

2022年6月19日、少しだけ天気が良くなったので、東京都八丈島の八丈富士側を回ってきました

昨日の土砂降りから今朝まで雨が続いていましたが、今日は小康状態になりました。天気は、少しの晴れ間、小雨、霧の入れ替わりでしたが、八丈富士周辺へ行き、八丈小島を眺め、ネジバナ、シマヤマブキショウマ、スカシユリを楽しんできました。
動物

2022年6月18日、安全な場所限定で、土砂降りの東京都八丈島を回ってきました

土砂降りが続いていますね。でも、この雨水も地下水になり、最後は私たちの美味しい水になります。雨の中、安全な場所限定で、ガクアジサイ、コサギ、カルガモ、クロハラアジサシを見てきました。
八丈島のフィールド

2022年6月16日、東京都八丈島を回ってきました

最近、土砂降りが続きましたね。梅雨らしく湿度も高くなりました。八丈島の安全な場所限定で、回ってきました。曇り空の八丈小島を眺めたあと、シマヤマブキショウマ、ヤブジラミ、カルガモ、クロハラアジサシを見てきました。
ブログ

新しいことを続けて常に不安になって良かったこと

今日、3つ目のwebpageを開設しました。初めは不安でしたが、回数が増えるにつれて、早く終わりました。しかし、ブログは、記事を書き続ける作業の繰り返し。八丈サイエンスクラブの子供たちの繰り返し実験のときの気持ちを想像しました。
動物

2022年6月14日、暴風雨の東京都八丈島を、安全な場所限定で、野鳥を見てきました

昨日はいい天気だった八丈島。今日は一転、暴風雨でした。山へ行くのは、土砂崩れの恐れがありますので、安全な場所限定で野鳥を見てきました。ウズラシギ、カルガモ、チュウサギ、セイタカシギ、ウミネコの様子を紹介します。
自由研究

大人は、子供に、「勉強しなさい」と言えるのか?

色々な方々のご協力で、八丈サイエンスクラブの再開の準備をしています。数年前の子供たちとの研究活動を振り返って、大人の私が、自身を上回る子供たちに対して、どう接していたかのお話です。
動物

2022年6月11日、雨の中の東京都八丈島を、安全な場所限定で、回ってきました

午前中曇りの予報でしたが、八丈島の今朝は小雨からスタートしました。予定を変更して、安全な場所限定で、回ってきました。今の季節の花のシマホタルブクロ、チュウサギ、ダイサギ、そして、渡り鳥のクロハラアジサシを見てきました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました