八丈島の冬鳥、タヒバリのごはんは?

動物

八丈島の気温は徐々に下がってきました。島民は寒い寒いといっていますが、もちろん、島外からのお客様にとっては温かい島です。

このわずかな気温の変化。野生動物はちゃんと認識していて、ここ八丈島でも冬鳥が次々と来島しています。


今日は、「八丈島の冬鳥、タヒバリのごはんは?」と題してのお話です。


スポンサーリンク

八丈島の冬鳥のタヒバリの見分け方

はじめに、タヒバリとビンズイはよく似ています。詳細は図鑑にまかせますが、目の後ろ側に白い点のような羽毛がある鳥がビンズイ、ないものがタヒバリです。

私は声で聞き分けています。ヅィーと鳴くのがビンズイ、シー(図鑑ではチー)と鳴くのがタヒバリです。

PR


タヒバリの群れの行動

八丈島ではタヒバリは冬鳥です。海岸沿い、芝生、牧場などで見られます。

多くの場合、群れで行動をしています。そっと観察すると集まって餌を食べている様子が見られます。

タヒバリAnthus spinoletta
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

タヒバリのごはんは?

タヒバリは、昆虫をごはんにする場合と、私たちと同じ様に穀物をごはんにする場合があります。

歩く時、少し頭をいつもより上側の位置におきます。この行動はサギと少し似ていますね。

タヒバリAnthus spinoletta
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

そして、ある程度獲物を見定めると、頭を地面のすぐ側に近づけます。

タヒバリAnthus spinoletta
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

写真では見えないですが、おそらく、草の間にはコウチュウの幼虫が顔を出しているはずです。

このあたりにはリュウキュウツヤハナムグリがたくさんいますので、もしかしたら、彼らの幼虫かも知れません。

見事に捉えました。まるまると太った幼虫ですね。

タヒバリAnthus spinoletta
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xII

昆虫の幼虫の体は、筋肉と脂肪組織と肝臓の機能の両方を持つ脂肪体が大部分です。栄養価はとても高いですね。

昆虫食という産業分野がありますが、私たち、人間は、野生動物の知恵を活用しているともいえます。

PR


タヒバリは八丈島に来たばかりです。春までは滞在しますので、冬の間、彼らの食事や行動を楽しみたいと思います。

PR

タイトルとURLをコピーしました