日常生活をしながら左足首のリハビリをしています。まだ角度によっては痛みがありますが、少しずつ歩いて元の状態になるように目指しています。
長距離は歩けませんが、怪我以前のように外に出かけるようにしました。
秋の八丈島は晴れたり、曇ったり、雨が降ったりと空は忙しいです。じっとしていますと、短時間で色々な風景が楽しめます。
陸地が広いと気候は安定しがち、変化が乏しいです。多様な天気の体験は離島に住んでいているからこそのものです。

私は贅沢な生活と思っています
さて、海岸をぼ~っと眺めていましたら、視線に野鳥が通過しました。大きさはムクドリ(八丈島では稀な渡り鳥です。)と同じくらい。
八丈島では、スズメ、キジバトに次ぐ一般的な野鳥です。
今日は、「秋の八丈島の海岸で見られるイソヒヨドリの行動」と題してのお話です。
イソヒヨドリ
八丈島では、「コッコ」と方言で呼ばれる野鳥が2種います。
1種はコッコメと呼ばれているはアカコッコ。もう1種はイソコッコと呼ばれるイソヒヨドリです。
本土では、イソヒヨドリは主に海沿いで見られる野鳥です。
イソヒヨドリは美しい青色のオスの姿とそのさえずりが特徴的。一方、メスは岩に溶け込むように灰色の地味な色合いをしています。
英語名ではRock thrush(岩のツグミ)と呼ばれており、文字通りですね。
ところが、ここ八丈島では海沿いだけでなくいたるところで見られます。スズメ、キジバトに次ぐ一般的な野鳥です。
秋になりますと、このイソヒヨドリが飛翔する姿をよく見かけるようになります。

EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF400mm F5.6L USM
イソヒヨドリのメスはオスよりも警戒心が少ない個体が多いです
イソヒヨドリを観察していますと、近くに止まることがあります。私のフィールドでは、オスもメスも止まるのですが、比較的近くに来るのは最初はメスです。
オスはメスに引きづられるような感じで来ます。
この行動、以前、モズでも見られました。野鳥では、好奇心はメスの方が強いのでしょうか?

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
海で繰り広げられるドッグファイト
春は繁殖期で重要ですが、秋も大切なことをしています。秋の日長は春と似ていますので、野鳥の繁殖行動は日長によって制御されているのかも知れません。
秋になりますと、このイソヒヨドリ、2~3羽で海岸線を飛びます。何をしているかと言いますと、なわばり争いとメスをめぐる争いです。
まるで戦闘機のドッグファイトのように、空中戦が繰り広げます。冒頭でイソヒヨドリの飛翔を紹介しましたが、あれもドッグファイトの一瞬だったのかも知れませんね。

EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF400mm F5.6L USM
イソヒヨドリはメスもさえずる?
多くの野鳥はなわばり宣言のためにオスがさえずります。イソヒヨドリもオスがさえずることが多いです。
私のフィールドでは、オスが入れ替わったのか、若鳥のオスが居着きました。若鳥であっても、しっかりとさえずっていました。

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
ところがです。

綺麗なさえずりだなぁ・・・
と思って振り返りますと、地味なイソヒヨドリがいました。こちらはメスでした。
目を疑ったのですが、何度見てもメスでした。

新しい発見!?
と思ったのですが、調べてみますとメスがさえずる野鳥はけっこういるみたいです。イソヒヨドリもメスがさえずる野鳥として含まれていました。

私が見つけられるくらいなものは、すでに分かっていますよね(苦笑)

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
今日は、「秋の八丈島の海岸で見られるイソヒヨドリの行動」と題してのお話でした。
イソヒヨドリの紹介、秋の八丈島の海岸で見られるイソヒヨドリのドッグファイト、そして、イソヒヨドリのオスとメスのさえずりについて紹介しました。
八丈島の秋はまだ続きます。しばらくは、イソヒヨドリの秋特有の行動が観察できそうですね。
PR