断続的に大雨が降る八丈島です。今朝も雨音で起きました。
先輩ガイドさんと

大丈夫かなぁ・・・?
と話していましたら、ツアーの直前になると、雨脚が徐々に弱くなってきました。

今日のお客様はついていますね
今日は、「2022年11月26日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
団体のお客様
初代のヘゴの森のガイドさんが担当していたときは、団体のお客様が主でした。ところが、最近のヘゴの森では、4人以下の小グループのお客様が圧倒的です。

お客様の形態も変わりましたね
今日のお客様は団体さんでした。昔のヘゴの森のお客様に近かったです。
ヘゴの森コースとヘゴの森散策路全コースに分かれて回りました
お客様のご希望を伺い、今日はヘゴの森コースとヘゴの森散策路全コースに分かれて回りました。
散策路では色々な植物を紹介しながら、ゆっくりと進みました。

八丈島は雨の多い島です。気温も日本では高い方ですね。
そのため、植物の生育にとって最適な環境です。
散策路を歩いていますと、山菜そばに入っているゼンマイが見られました。ゼンマイは一般的なシダ植物と違い、光合成をする葉と胞子を作る葉を持っています。

今の季節ですと、センブリも見られます。センブリは、罰ゲームなどで有名なあの苦いお茶ですね。
でも、白い花がとても綺麗です。今日は雨のあとでしたので、蕾のままでした。

今年の八丈島の花は、違った時期に咲くことが多いです。ヒゲのような種で有名なセンニンソウの花が見られました。

この花は、通常は9月に咲きます

足元には白い菊のような花も見られました。

これは、ノコンギクです
冬になる直前に八丈島ではよく見られます

三原山に行きますと、大きな黄色い花をつけているのはツワブキです。それ以外にも黄色い花の植物があります。
ヘゴの森にもありました。

ハチジョウアキノキリンソウといいます
小さな黄色い花がたくさん集まった植物です。三原山では、群生で見られます。

ヘゴの森散策路全コースを選択されたお客様はジャングルのような道を歩きます。途中で足を止め、植物の解説を受けます。


ときどき、雨がぱらつきましたが、大雨に直撃することもなく、バスまで戻ってこれました。

初めは、すごい道・・・と、思っていましたが、一周してみますととても面白かったです
植物の名前は全部覚えられませんけれどもね(笑)

勉強じゃないので大丈夫ですよ
楽しい旅になって良かったです

今日はヘゴの森にいらしていただき、ありがとうございました