動物 2022年、Canon EOS R3使いの私が、古くなっても手放したくないEOS 7D Mark IIの魅力 EOS R3をメインに使うようになってから、EOS 7D Mark IIはサブになりました。でも、EOS 7D Mark IIに出来て、EOS R3には出来ないことがありますので、手放しません。そのお話です。 2022.10.18 動物写真機材
動物 2022年2月24日、寒い東京都八丈島で野鳥を見てきました 寒い八丈島です。なかなか春にならないですね。シマテンナンショウ、シチトウスミレを楽しみにしていますが、一向に出会えません。冬のイソヒヨドリ、ツグミ、春っぽいシーンですが、シチトウメジロの様子を紹介します。 2022.02.24 動物
動物 2022年1月下旬、東京都八丈島の野鳥を見に行ってきました イソヒヨドリ、タヒバリ、カルガモ、ウミウを見に行ってきました。EOS R3を使い始めてから2ヶ月。野鳥の自然な姿の撮影が楽に出来るようになりました。面白いことに、撮影よりもデータ取りに力を入れるようになりました。 2022.01.26 動物
生活 2022年1月、風の強い東京都八丈島で野鳥を見てきました 2022年1月13日の今日と昨日の八丈島は強風とときおりの雨でした。海はしけっており、とても怖かったです。イソヒヨドリ、ハクセキレイ、タヒバリは、この悪環境の中、それぞれの場所で過ごしていました。 2022.01.13 生活動物
動物 私は、野鳥の写真をこんな感じで撮影しています 私は、300 mmの焦点距離の短いレンズから野鳥の撮影を始めました。機材の能力はとても低いです。そこで、不足分を埋めるために、データを集めて、それをもとに待ち伏せ撮影をするようになりました。そのやり方についてのお話です。 2021.10.29 動物
動物 2021年10月28日、雨の中の東京都八丈島の野鳥の様子 八丈島は雨の多い島です。野鳥には屋根のある家はありません。どのように過ごしているか見に行ってきました。2021年10月28日のイソヒヨドリ、コガモ、イソシギ、そして、ムナグロの雨の中の様子を紹介します。 2021.10.28 動物
動物 2021年10月17日、午前中は晴れ、夕方は雨の東京都八丈島で野鳥を見てきました 天気予報とは裏腹に、午前中はとてもいい天気でした。美しい八丈小島が楽しめました。午後はチョウセンカマキリを食べるイソヒヨドリのメス、ヒサカキを食べるシチトウメジロ、若鳥のために囮になるキジのメス、そして、ぼ〜っとしているアオサギを見ました。 2021.10.17 動物
八丈島のフィールド 2021年8月29日、溶岩だらけの東京都八丈島の海岸を見てきました 八丈島は砂浜の海岸はあまりありません。一方、溶岩でできた海岸線はたくさんあります。乙千ヶ浜、藍ヶ江港の岩だらけの海岸を見てきました。海沿いにはイソヒヨドリもいました。今日はいい天気でしたので、夕焼けも楽しみました。 2021.08.29 八丈島のフィールド動物
八丈島のフィールド 2021年3月15日、東京都八丈島を久しぶりに少しだけ回りました 八丈島はとてもいい天気でした。出張から帰り、1週間ぶりに回りました。きれいな青空、そして海が迎えてくれました。海沿いの溶岩には珍しいツグミ、よく見られるイソヒヨドリがいました。天気が良かったので、久しぶりに八丈小島の夕焼けを楽しみました。 2021.03.15 八丈島のフィールド動物
八丈島のフィールド 東京都八丈島で続々と顔を出す、春の兆し 2021年2月25日、東京都八丈島を回りました。日も長くなり、様々な春の兆しが見られます。ジュウモンジシダの新芽、カジイチゴの花、海沿いにいた繁殖期間近のイソヒヨドリ、春とは関係ありませんが、彩雲が見られました。それらのお話です。 2021.02.25 八丈島のフィールド動物植物