生活 2021年、東京都八丈島三原山のある建物で繰り広げられるアシジロヒラフシアリと人の戦い 仕事場でアシジロヒラフシアリがたくさん侵入していました。せっかくですので、対策しようと思っています。毒入り餌の有効性と限界、八丈島のTwitterで話題になった殺虫剤についてお話します。それから、私の方法とその理由についても紹介します。 2021.05.24 動物生活
観光スポット 春から梅雨にかけての東京都八丈島らしいシーンについて 今日は春から梅雨にかけての八丈島らしいシーンを振り返ってみました。交通ルールをきちっと守るキジバトやそれを無視する猫さん、とても美しい夕焼け、そして、エナシラッシタケとシイノトモシビタケの光るキノコとなかなかのレアなものが見られました。 2021.05.23 その他動物菌類観光スポット
動物 2021年5月22日、土砂降りの中、東京都八丈島の野鳥と植物の様子 今日の八丈島は土砂降りでした。体が冷えないように空気をいっぱいに取り込んだイソシギ、逆に、全く気にしないウミネコ、雨にも関わらず花を咲かせるウツギについて紹介します。 2021.05.22 動物植物
植物 5月下旬、東京都八丈島のふもとで見られる白っぽい花たち 八丈島は梅雨に入りました。三原山と八丈富士は、霧に包まれています。一方、ふもとの湿度は、100% R. H. ですが、比較的明るく、また、白い花で彩られています。ハチジョウイボタ、テイカカズラ、スイカズラ、ウツギの花を紹介します。 2021.05.21 植物
動物 2021年5月の東京都八丈島を中継した渡り鳥のシギたち 2021年5月に八丈島では、様々な渡り鳥が見られました。その中で私が出会えた、タカブシギ、キアシシギ、アオアシシギ、オグロシギについて紹介します。 2021.05.20 動物
植物 シーズンがもうすぐ終わり。東京都八丈島で見られる野生のイチゴ 八丈島も梅雨に入りました。霧に包まれて見るものが無いように思えますが、意外なところに、野生のイチゴが見られます。シーズンがもうすぐ終わりですが、ハチジョウイチゴ、ハチジョウクサイチゴ、カジイチゴの実を紹介します。 2021.05.19 植物
動物 東京都八丈島のキジのオスのなわばり宣言のその後 2021年5月16日に紹介したキジのオスのなわばりのその後です。キジのオスは、きれいなメスをゲットしていました。仲睦まじく一緒に餌を食べていました。オスは私に気づいていて、メスと私の間に必ず入るようなメスを守る紳士的な行動をしていました。 2021.05.18 動物
生活 東京都八丈島での湿度対策について 梅雨に入ったみたいですね。八丈島では、湿度対策をしないままですと、部屋がカビだらけになります。島民には当たり前ですが、本土に住んでいる方々にも参考になるかも知れませんので、島の湿度対策について紹介します。 2021.05.17 生活
八丈島のフィールド 2021年5月16日、東京都八丈島は霧に包まれていました 霧に包まれた八丈島の様子です。霧のために標高150 m以上は見えませんでした。それでもANAは就航しました。パイロットさんに感謝です。その霧の八丈島で見られたキジのオスの行動、判別できなかった野鳥について紹介します。 2021.05.16 八丈島のフィールド動物
動物 5月中旬の東京都八丈島で見たマニアックなもの 私は時間があれば、フィールドに出ています。傍から見ますと、同じことをしているように見えますが、実はマニアックなものを見ています。今日は、最近見たセイタカシギとアマツバメの変わった瞬間、モウセンゴケを紹介します。 2021.05.15 動物植物