東京都

動物

野鳥写真におけるフィールドでの7年間の観察は財産

最近は本業が忙しくなり、野鳥写真を撮る機会が減りました。でも、野鳥の観察データは継続してとっています。今は、八丈島で7年間集めたデータを使って野鳥写真を撮影しているお話です。
八丈島のフィールド

2023年梅雨、雨の中の八丈島の様子

昨日のいい天気から梅雨が戻ってきました。ANAの2便と3便は欠航しました。雨の中の八丈小島と八丈島の海の景色、チュウサギ、ウミネコ、ツバメチドリ(前に撮影)の野鳥を紹介します。
八丈島のフィールド

2023年6月11日、梅雨の時期の一瞬の晴れ間の東京都八丈島を回ってきました

今日の八丈島は梅雨の時期ですが、一瞬の晴れ間が広がりました。せっかくのいい天気でしたので回ってきました。八丈小島、ホオジロ、カジイチゴ、シマホタルブクロ、ダイサギの様子を紹介します。
スポンサーリンク
菌類

2023年6月9日、将来の八丈サイエンスクラブのための予備実験を開始しました

私は答えのわかっていないことばかりを研究してきました。そのため、私が運営する八丈サイエンスクラブでも同じことをしています。将来に向けて、ヤコウタケに関する予備実験を始めました。
動物

2023年6月1日、台風2号が接近している東京都八丈島の野鳥の様子

台風2号の影響で、今日の八丈島はANAは全便欠航。明日もANAの全便と東海汽船が欠航となりました。風が徐々に強くなり、波も高くなってきました。アマツバメとウミネコはそれぞれの方法で対応していました。
動物

2023年5月30日、雨の東京都八丈島で野鳥を見てきました

久しぶりの全休でした。八丈島は豪雨でしたが、野鳥を見に行ってきました。雨が弱まってきますと、ホオジロ、ウミネコ、ツバメチドリが姿を見せてくれました。ウミネコの求愛行動(?)も見られました。
動物

2023年5月、トレイルカメラを使って、東京都八丈島の野鳥の水浴び場を見つけました

ガイド中に少しずつ書き溜めたデータをもとに、トレイルカメラを仕掛けました。イイジマムシクイ、タネコマドリ、アカコッコが共同で使う水浴び場を見つけました。
八丈島のフィールド

2023年4月27日、東京都八丈島の八丈富士登山道入り口で登山の安全啓蒙活動に参加してきました

昨日から想像もできないくらいの快晴、適温、穏やかな風の八丈島でした。八丈島エコツアーガイド協会の方々と一緒に、八丈富士登山道入り口で登山の安全啓蒙活動をしてきました。
動物

野鳥を大きく撮影するためにしなければならないこと

お客様から焦点距離600 mmのレンズを使っても、写真の中で野鳥が小さくなってしまうと相談を受けました。野鳥撮影において、被写体を大きく写す心構え(?)を紹介します。
生活

2023年1-3月でAmazonで日用品を買ってよかったもの

Amazonで日用品を買い続けていましたら、満足してしまい、娯楽にお金を使わなくなってしまいました(笑)。買って良かったものは、さらにコストパフォーマンスがいいですよね。その紹介です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました