八丈島のフィールド 2022年6月19日、少しだけ天気が良くなったので、東京都八丈島の八丈富士側を回ってきました 昨日の土砂降りから今朝まで雨が続いていましたが、今日は小康状態になりました。天気は、少しの晴れ間、小雨、霧の入れ替わりでしたが、八丈富士周辺へ行き、八丈小島を眺め、ネジバナ、シマヤマブキショウマ、スカシユリを楽しんできました。 2022.06.19 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2022年5月10日、雨の中、東京都八丈島の安全な場所限定で、野鳥を見てきました 今日の八丈島は断続的に雨が降っていました。ときおり強い雨が降っていましたので、林道はやめて、安全なところ限定で回りました。スズメ、セイタカシギ、キジバトの様子を紹介します。 2022.05.10 八丈島のフィールド動物
八丈島のフィールド 2022年3月12日、気がついたら東京都八丈島は春の兆しでいっぱいでした 八丈島は急に暖かくなってきましたね。仲の良かったツグミは去りました。代わりに、八丈富士で増えた春の兆しを見てきました。アツバスミレ、ハチジョウクサイチゴ、ハチジョウキブシの花が咲いていました。 2022.03.12 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2022年3月10日、東京都八丈島の春の様子 最近の八丈島は、午前中はいい天気、午後は曇りです。景色を見に行くならば、午前中をおすすめします。あまのじゃくの私は春を探しに八丈島を回りました。ムナグロ、ウミウ、オオバヤシャブシ、八丈小島を見てきました。 2022.03.10 八丈島のフィールド動物植物
八丈島のフィールド 2022年冬、夕方の東京都八丈島を回ってきました 夕方に時間が出来ましたので、出かけてきました。夕方の光に照らされた、ムナグロ、タヒバリ、餌を探すツグミと出会えました。幸運が続きましたので、せっかくですので、夕方の八丈小島を見てきました。 2022.02.04 八丈島のフィールド動物
植物 2022年1月の東京都八丈島、シダ植物は春の準備を始めています 晴れたり、雨が降ったりと大忙しの八丈島でした。八丈小島の姿もわずか時間で大きく変化しました。冬といっても常春の島。少し暖かくなりました。色艶が良くなったウラジロ、ヒトツバ、ノキシノブ、そして、マメヅタの様子を紹介します。 2022.01.23 植物
八丈島のフィールド 2021年12月中旬の東京都八丈島を少しだけ回りました 少々風がありましたが、2021年12月中旬の八丈島を回ってきました。青空の八丈小島だけでなく、夕方も見どころでした。冬鳥のタヒバリ、雨に濡れた沢の小径に咲くツワブキも紹介します。 2021.12.15 八丈島のフィールド動物植物
八丈島のフィールド 2021年11月12日、東京都八丈島の八丈富士で冬の花を見てきました 八丈島は徐々に冬に入りました。周辺に咲く花も変わってきましたね。そこで、八丈富士で見られるウスベニニガナ、今の時期には珍しいナンバンギセル、イズノシマダイモンジソウを見てきました。せっかく八丈富士まで来ましたので、夕方の八丈小島も見てきました。 2021.11.12 八丈島のフィールド植物
生活 2021年9月末〜10月始め、東京都八丈島で出会ったシーンを振り返って 2021年9月末〜10月始め、私が出会った八丈島のいいシーンです。台風前の八丈ブルーの波、ムナグロの若鳥との出会い、苦手なチョウゲンボウ、そして、今、多くの方々が楽しんでいます八丈小島の夕焼けを紹介します。 2021.10.05 生活動物
八丈島のフィールド 飽きがこない東京都八丈島の八丈小島の姿について 私は景色を色々と見すぎたせいか、観光地にあまり惹かれなくなりました。でも、八丈小島をずっと見続けますと、湿度の変化の影響で、一年を通して様々な雲が発生し、様々な姿があることが分かりました。八丈島から見える八丈小島の景色のお話です。 2021.09.25 八丈島のフィールド