注意点
- 行くときは、靴は運動靴以上でお願いします。
- 足腰がおぼつかない方はやめた方がいいです。
- 黒砂砂丘は、絶壁の上にありますので、高所恐怖症の方は行かない方がいいです。
場所
八丈島の都道215号線を中心部から樫立へ向かって進むと、「黒砂砂丘」と書かれた小さな看板が進行方向右側に見えます。
場所はここにあります。
黒砂砂丘への道のり
黒砂砂丘への登山道入口近くに駐車スペースがあります。車はそこに止めてください。
黒砂砂丘の看板より上も舗装された道が続いていますが、この道は農家の作業道です。車で入ってはいけません。

道を登っていくと、スダジイ、ハチジョウキブシなどの木々が続きます。さらに登ると、ササが多くなり、最後は何もなくなります。
ここから黒砂砂丘になります。。入り口の看板から600 mあります。
黒砂とは、黒い砂ではなく、八丈島を形成するときに噴出した小さな砂礫です。スコリアと呼ばれています。
最高地点までは、さらに200 m続きます。
下の海に向かって黒砂は続いていますが、道からは外れないでください。絶対に下には行かないでください。
あなたの視線からは状況が分かりませんが、遠くの乙千ヶ浜から見ればその理由が明白です。次の写真を見てください。

EOS 6D+EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
黒砂砂丘は、写真の右側の山の黒い部分です。恐ろしくないですか?黒砂砂丘の先は絶壁です。帰らぬ人となりますので、繰り返しになりますが、黒砂砂丘を降りて海側には絶対に行かないでください。
山道は続きます。道沿いに歩くと、目の前には海と八丈小島が見えてきます。この角度の八丈小島は、黒砂砂丘からしか見られません。

最終地点には岩山がありますが、これも危険なので登ってはダメです。登ってもアングルは全く変わりません。安全にレアな風景を楽しんでくださいね。
八丈島にいらして、すべてを行き尽くした方。黒砂砂丘に挑戦してみてはいかがでしょうか?
PR
