動物

八丈島のフィールド

春の東京都八丈島で遠くから野鳥を観察しました

春の八丈島で、野鳥を遠くから観察しました。最近は、近づきすぎている感がありましたので、野鳥もこちらも楽な関係でいきました。ウミネコ、チュウサギ、アオサギを遠くから見ました。最後は、八丈小島と八丈富士の夕焼けのシーンを紹介します。
八丈島のフィールド

やはり、東京都八丈島は日本の楽園です

おだやかな天候の日本の楽園の八丈島を回りました。海の波の高さは低く、波は太陽を反射してキラキラでした。海岸沿いのハシブトガラス、ウミネコを見ました。八丈島の内陸ではセイタカシギ、チュウサギが来島しています。そっと観察させてもらいました。
動物

春の東京都八丈島を去る野鳥、通過する野鳥、滞在する野鳥について

春になり、最近の八丈島はとても暖かくなりました。八丈島を去るウミウ、通過するセイタカシギ、現れたり、見られなくなったりするウミネコ、そして、繁殖しているであろうアマツバメについてのお話です。
スポンサーリンク
八丈島のフィールド

2021年3月20日、久しぶりに1日中、八丈島を回り、撮影してきました

久しぶりの全休でしたので、朝から夕方まで八丈島を回ってきました。シチトウスミレ、カジイチゴ、偶然撮れたアシジロヒラフシアリの本来の姿、アカメガシワの新芽を撮影してきました。また、普段、植物をどんな感じで撮影しているかも少しだけ書きました。
八丈島のフィールド

2021年3月17日、東京都八丈島の春をさらに探しました

昨日に続き、2021年3月17日の今日、八丈島の春をさらに探しました。目の前にぴょこんとツグミが姿を現しました。視線を別のところへ向けますと、タヒバリが私の方へ歩いてきました。山の方に入り、ツクシを見ました。春はどんどん進んでいます。
八丈島のフィールド

2021年3月15日、東京都八丈島を久しぶりに少しだけ回りました

八丈島はとてもいい天気でした。出張から帰り、1週間ぶりに回りました。きれいな青空、そして海が迎えてくれました。海沿いの溶岩には珍しいツグミ、よく見られるイソヒヨドリがいました。天気が良かったので、久しぶりに八丈小島の夕焼けを楽しみました。
動物

2021年3月6日、どんより曇り空の東京都八丈島の野鳥の様子

どんより曇り空の春の八丈島を回ってきました。岩礁には、最近、急に増えたウミネコの群れがいました。島の陸側では、冬鳥のツグミ、タヒバリと出会いました。彼らは、まもなく、八丈島から離れます。そして、強風で飛ばされてきた、ノスリと出会いました。
八丈島のフィールド

春の東京都八丈島で見られるアシジロヒラフシアリの行進とアリにまつわる話

今日、温室で八丈島でよく見られるアシジロヒラフシアリを見ました。家の外にも歩いていました。屋内に入ったら今は、手遅れですが、時期が来ましたら、過去のブログの記事のように対策をおすすめします。また、電気とアリの関係についてもお話します。
八丈島のフィールド

2021年3月1日、東京都八丈島はおだやかな1日でした

2021年3月1日、八丈島はおだやかな1日。海沿いを回ってきました。トベラ、ハチジョウススキ、スダジイが見られました。海上では獲物を探すチョウゲンボウ、海にはザトウクジラがいました。最後は八丈小島とザトウクジラの2ショットを撮りました。
八丈島のフィールド

東京都八丈島は少しずつ冬から春に季節が変わっています

八丈島は暖かくなり、雲が発生しやすくなりました。それにともない、雨も降りやすくなってきました。野鳥のタヒバリは、もうそろそろ渡り始めますし、ヤブツバキの花の時期ももうすぐ終わりです。今の時期は、ヒサカキが満開です。植物の勉強の1年が始まります。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました