動物

動物

2021年6月中旬までに東京都八丈島で見た野生動物と野鳥たち

2021年6月も中旬になりました。八丈島は例年とは大幅に違い、いい天気が続いています。これはこれで良しとして、これまで色々な野生動物・野鳥を見てきました。ニホンイタチ、アマサギ、シチトウメジロ、イイジマムシクイ、ホオジロのお話です。
八丈島のフィールド

2021年6月、梅雨なのになぜか晴れの東京都八丈島を回ってきました

梅雨なのにいい天気の不思議な八丈島です。アリ対策で三原山へ行きましたので、そのまま回ってきました。縄張りをパトロールしているホオジロ、水辺にはアカハライモリがいました。湿度の高いところにはヌメリツバタケがありました。その様子を紹介します。
動物

アシジロヒラフシアリは、シロアリを襲わないかも知れません

2021年6月6日の夜、八丈島でシロアリの婚姻飛行がありました。シロアリは、大雨に弱かったり、乾燥に弱かったり、クモやヤモリにも食べられてしまいます。でも、たくさんいるアシジロヒラフシアリには襲われませんでした。
スポンサーリンク
八丈島のフィールド

2021年6月8日、梅雨の東京都八丈島ですが、久しぶりに青空でした

梅雨ですが、八丈島は久しぶりにいい天気でした。青空と凪いだ海の八丈小島は絶景でした。今日は天気の条件がよく、死ぬまでにみるべき世界の絶景13に選ばれた青ヶ島も見られました。キジもホオジロも縄張りを見張っていました。そんな1日を紹介します。
八丈島のフィールド

2021年6月上旬、悪天候の中の東京都八丈島で見られる野鳥の様子

今日は暴風雨、曇りでした。八丈島から見える八丈小島の景色も、目まぐるしく変わりました。気候の変化の激しい八丈島ですが、その環境下でもたくましく生きる野生動物がいます。ウミネコ、チュウサギ、アマサギの様子を紹介します。
動物

梅雨なのに梅雨っぽくない東京都八丈島の植物と昆虫を見てきました

例年ですと、梅雨の時期の八丈島、特に坂上は霧に包まれます。ところが、ここ数日いい天気が続いています。雨や霧で濡れる心配がないので、散策してきました。ラセイタソウ、シャクガの幼虫、ヤナギイチゴ、ヘビイチゴの様子を紹介します。
生活

2021年6月1日、東京都八丈島三原山のある建物で繰り広げられるアシジロヒラフシアリと人の戦い

2021年6月1日現在の私のアシジロヒラフシアリとの対決の様子のお話です。対策が上手くいっているところ、上手くいっていないところ、一進一退の攻防をお話します。正直にお話しますと、これといった決定打はまだありません。
動物

野鳥の写真撮影は、野鳥といい関係を築くことが大切です

野鳥を撮影する上で、私がいつも心がけていることです。元々が400 mmの短い焦点距離の超望遠レンズを使っていましたので、野鳥といい関係を築いてから、撮影ということをしてきました。ウミネコ、アマサギ、アオサギ、ゴイサギの例を紹介します。
動物

初夏の東京都八丈島は意外と渡り鳥が多いです

八丈島は小さな島です。日本で見られる様々な地形がコンパクトにギュッと集まっています。そうしますと、地形に反映した様々な渡り鳥が羽を休めます。セイタカシギ、チュウシャクシギ、オシドリ、ヒメコウテンシを紹介します。
生活

2021年、東京都八丈島三原山のある建物で繰り広げられるアシジロヒラフシアリと人の戦い

仕事場でアシジロヒラフシアリがたくさん侵入していました。せっかくですので、対策しようと思っています。毒入り餌の有効性と限界、八丈島のTwitterで話題になった殺虫剤についてお話します。それから、私の方法とその理由についても紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました