動物

動物

400 mmの超望遠レンズで、どんな野鳥写真が撮れるの?

400 mmの超望遠レンズは、600 mmに比べて焦点距離が短いですが、コストパフォーマンスの理由から野鳥写真の入り口にピッタリのレンズだと思います。どのような野鳥の写真が撮れるのか、実際の写真を見せながら解説します。
動物

まもなく梅雨の時期、東京都八丈島でウミネコを観察してきました

まもなく梅雨の時期、三原山も八丈富士も雲がかかっています。こんな時期になりますと、八丈島では観察されるウミネコの数が増えてきます。空と地上でのウミネコの今の様子を紹介します。
動物

ドライブレコーダーは、野生動物の調査に意外と役に立つかも?

ドライブレコーダーは交通の記録が主な役割です。しかし、ここ八丈島では交通量がとても少ないです。そして、意外と野生動物を撮影してくれます。安物の映像ですが、キジバト、ハシブトガラス、キジなど、偶然撮れたシーンを紹介します。
スポンサーリンク
動物

初夏の東京都八丈島で、通過場所で待ち伏せして野鳥を観察しました

2021年、八丈島で私が観察の苦手な野鳥特集です。どうしても上手くいきませんでしたので、1年がかりのデータと気象条件を基に待ち伏せてみました。メダイチドリ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、ムナグロを近くで観察できました。
動物

お友達になれる野鳥、お友達になれない野鳥について

私は野鳥の写真を撮るとき、色々なデータを集めます。そのあと、条件が揃えば、お友達になってから撮影を始めます。でも、この方法を認めてくれる個体、そうでない個体がいます。仲のいいセイタカシギ、あまり関係がうまく行かないサギについてのお話です。
動物

初夏の東京都八丈島で見られるチドリとシギについて

八丈島の景勝地はお客様でいっぱいです。色々な安全に気をつけながら、ぜひお楽しみ下さい。初夏の八丈島に見られるメダイチドリ、ムナグロ、アオアシシギ、オグロシギのお話です。そっと観察しますと、それぞれの色合いの姿、行動が楽しめます。
動物

東京都八丈島の初夏の水辺の野鳥について

5月に入りました。あいにくの天気でしたが、今日から八丈島も初夏です。八丈島の水辺で見られるセイタカシギ、ムナグロ、チュウサギ、ウミネコを紹介します。個体によって近くに来てくれたり、警戒心が異常に高かったりと野鳥も色々です。
八丈島のフィールド

東京都八丈島でドライブレコーダーは見た(動物編)

ドライブレコーダーが捉えた、八丈島で見られるねこさんや野鳥の姿です。ぜんぜん車を避けてくれないのは、田舎ならではですね。それから、坂下から坂上へ行くときに横間洞門付近を通過するのですが、危険なポイントについても紹介します。
動物

東京都八丈島で3日間、ヒヨドリを観察しました

3日間、ヒヨドリの行動を観察しました。モズに対する行動がいつもと違い、ヒヨドリのとまり木が限られていることを知りました。さらに、私に対して、鳴いたり、羽繕いをしたり、様々な行動を見せてきました。最後に、その行動の理由を突き止めたお話です。
動物

東京都八丈島の春の終わりから初夏にかけて、上下逆さまに咲く白い花の木について

八丈島の春の終わりから初夏にかけて、上下逆さまに花が咲くオオバエゴノキのお話です。三原山の林道を見上げながら歩きますと、すぐに見つかります。香りもとてもいいです。それにつられて来るシチトウメジロも合わせて紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました