自由研究

生活

自分がコントロールできない機会に乗る大切さ

また新しい書き物が始まってしまいました。今年は外に出るのは難しいですね。でも、良い機会も悪い機会も人生にとってとても大切です。機会に対する私の考え方のお話です。
自由研究

都心の私塾の授業を見学してきました

学校には、公立、県立、国立、私立とあります。それ以外にも私塾という形で面白い授業をする学校も存在します。機会があってある私塾の授業を見学してきました。
自由研究

バードウォッチングの最強の道具 双眼鏡

バードウォッチングを始めるに当たり、おすすめの機材は双眼鏡です。双眼鏡の利点、最初は手元にあるものから使い始め、それでも満足できませんでしたら、新しいものを購入してください。
スポンサーリンク
自由研究

本業のため、しばらく八丈島を離れることになりました

昨今、「教育格差」という言葉を耳にします。八丈サイエンスクラブの教育活動は、普通の教育と違い、未知を探求する研究教育で人を育てます。そのお話です。そして、急に決まったことですが、しばらく八丈島を離れることになりました。
自由研究

小学生と一緒に未知の世界を歩く楽しさ

八丈サイエンスクラブでの参加されているお子さんのお話、運営する上で研究について考えていること、そして、現在の野鳥の行動の研究の裏話について紹介します。
自由研究

国際学会に向けて、八丈サイエンスクラブの研究発表の要旨を書いています

海外の先生から「せっかく日本で開催されるのだから会おうよ」と言われたので、国際学会に参加することにしました。この機会を利用して、八丈サイエンスクラブの研究を発表しようと思います。
動物

野鳥の識別はつまらなそうだけれどもこんな楽しみがあります

野鳥の識別ができれば情報が集められます。自分のフィールドの基準の野鳥を覚え、基準と基準の野鳥の間を見つけて、覚えていく基礎の方法、識別の例、図鑑の描写に驚かされるお話です。
動物

自分で計画すること、自分でやること、自分で考えることの大切さ

私の本業は教育サービス業です。学習塾は学校の授業でつまづいたこころを補い、入試突破がゴールです。終身雇用制度が終わりつつある現代では、違うことも必要になってきます。そのお話です。
自由研究

東京農工大学のカイコを研究している先生の研究室を見学してきました

昔、私はカイコを研究していました。長期の都心滞在でしたので、東京農工大学のカイコの研究室を訪問しました。研究の素晴らしさのお話、昔話、そして、時間の経過を実感しました。
菌類

2023年6月9日、将来の八丈サイエンスクラブのための予備実験を開始しました

私は答えのわかっていないことばかりを研究してきました。そのため、私が運営する八丈サイエンスクラブでも同じことをしています。将来に向けて、ヤコウタケに関する予備実験を始めました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました