植物

八丈島のフィールド

2021年12月中旬の東京都八丈島を少しだけ回りました

少々風がありましたが、2021年12月中旬の八丈島を回ってきました。青空の八丈小島だけでなく、夕方も見どころでした。冬鳥のタヒバリ、雨に濡れた沢の小径に咲くツワブキも紹介します。
動物

EOS R3を初めて使ってみました

EOS R3が、EOS-1D X Mark III、EOS R5、EOS R6ユーザーに対して親切なところ、EOS 7D Mark IIとの違い、ISO感度、視線入力の必要な状況などを紹介します。
八丈島のフィールド

2021年11月、東京都八丈島の林道の良いところ、怖いところ

八丈島は自然がとても豊かです。11月の林道で見られる花、イズノシマダイモンジソウ、センブリ、アキノキリンソウを紹介します。今年は台風16号の直撃を受けており、林道の現在の危険な状態も紹介します。
スポンサーリンク
八丈島のフィールド

2021年11月12日、東京都八丈島の八丈富士で冬の花を見てきました

八丈島は徐々に冬に入りました。周辺に咲く花も変わってきましたね。そこで、八丈富士で見られるウスベニニガナ、今の時期には珍しいナンバンギセル、イズノシマダイモンジソウを見てきました。せっかく八丈富士まで来ましたので、夕方の八丈小島も見てきました。
動物

2021年11月10日、東京都八丈島の身近な植物と昆虫を見てきました

冬に入り始めた八丈島の身近なフィールドを散策してきました。ハチジョウイタドリ、センニンソウ、ツワブキを見てきました。ツワブキの茎にホシホウジャクのお腹がありました。ハラビロカマキリが獲物を襲ったところでした。
八丈島のフィールド

2021年11月1日、東京都八丈島中之郷で仕事+散策してきました

環境調査のメインの場所の中之郷のお話です。えこ・あぐりまーと近くの沢の小径とそこに見られる野鳥や植物、眺めのきれいな藍ヶ江港、そして、お昼時には欠かせない、むらた、あいがえスタンドを紹介します。
八丈島のフィールド

2021年10月8日、東京都八丈島の環境調査の仕事の合間に写真を撮ってきました

八丈島の環境調査の仕事ため、10箇所をまわってきました。調査中、気づいた足元のツユクサ、木の実をついばむシチトウメジロも、ついでに撮影しました。最後は、観察しているムナグロにも挨拶をして、今日の仕事は終わりました。
植物

2021年9月24日、東京都八丈島の秋の花を見てきました

八丈島は快晴でした。年間3,000 mmも雨が降るこの島も、このような珍しい日もあります。せっかくですので、秋に見られる花を見てきました。ハマゴウ、ハチジョウアザミ、キツネノボタン、ハチジョウススキを紹介します。
八丈島のフィールド

2021年9月15日、わずかの晴れ間の間に、東京都八丈島の秋の花を見てきました

2日ぶりのブログの更新です。最近、天気があまり良くありませんが、このような状況でも季節は夏から秋へ変わります。わずかの晴れ間に八丈島の秋の花を見てきました。キツネノマゴ、ハチジョウイタドリ、シチトウタラノキの花を紹介します。
動物

2021年9月中旬、東京都八丈島での入れ替わった花のつづき

先日、9月に入り、八丈島では花が入れ替わったことを紹介しました。そして、さらに9月中旬になりますと、追加の花が現れました。ハマアザミ、ナンバンギセル、センニンソウ、ノコンギク、そして、花に付随してリュウキュウツヤハナムグリのお話です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました