八丈島のフィールド 2022年8月11日、東京都八丈島の八丈富士登山道入り口で登山指導に参加してきました ふもとでは暑く、八丈富士山頂では強風の八丈島です。8月11日は山の日ということで、八丈富士登山道入り口で登山指導に参加してきました。登山が簡単そうでそうでない八丈富士のお話、登山届と装備のお話です。 2022.08.11 その他八丈島のフィールド観光スポット
八丈島のフィールド 2022年8月5日、雨上がりの東京都八丈島を回ってきました 昨晩から今朝にかけた雷で少し涼しくなった八丈島を、回ってきました。雲がかかった八丈小島を眺めたあと、ハマナタマメとクルマバナの花を楽しみ、追っていたキジのペアを羽繕いを長時間観察しました。 2022.08.05 八丈島のフィールド動物植物
八丈島のフィールド 八丈島で暗闇の恐ろしさを知らない人にならないで 八丈島でガイドをしていますと、ときどき、夜のフィールドで自生の光るキノコのガイドの依頼をされます。簡単に引き受けられない理由は、経験のなかった私もそうでしたが、暗闇の八丈島のフィールドの危険性が理解できないことです。そのお話です。 2022.07.28 八丈島のフィールド
八丈島のフィールド 2022年7月8日、梅雨から夏の日差しに変わる八丈島の野鳥の様子 八丈島は、気温は低いですが、多湿ですね。それでも、梅雨から夏に変わりつつあり、八丈小島の上空は夏空でした。野鳥の方は、人と同じ様に暑いようです。ウミネコ、コサギ、カルガモ、キジバトの様子を紹介します。 2022.07.09 八丈島のフィールド動物
八丈島のフィールド 2022年7月6日、短時間で天候が変わる八丈島の様子 昨晩の八丈島は豪雨でした。さすがにこれだけ降りますと、土砂崩れが発生します。でも、そのあとは、雨、曇り、晴れとあっという間に天気が回復しました。八丈島の天気の変わりやすさのお話です。 2022.07.06 八丈島のフィールド
八丈島のフィールド 2022年6月19日、少しだけ天気が良くなったので、東京都八丈島の八丈富士側を回ってきました 昨日の土砂降りから今朝まで雨が続いていましたが、今日は小康状態になりました。天気は、少しの晴れ間、小雨、霧の入れ替わりでしたが、八丈富士周辺へ行き、八丈小島を眺め、ネジバナ、シマヤマブキショウマ、スカシユリを楽しんできました。 2022.06.19 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2022年6月16日、東京都八丈島を回ってきました 最近、土砂降りが続きましたね。梅雨らしく湿度も高くなりました。八丈島の安全な場所限定で、回ってきました。曇り空の八丈小島を眺めたあと、シマヤマブキショウマ、ヤブジラミ、カルガモ、クロハラアジサシを見てきました。 2022.06.16 八丈島のフィールド動物植物
八丈島のフィールド 2022年6月6日、安全な場所限定で、暴風雨の東京都八丈島の野鳥を見てきました 昨日は快晴でしたね。お客様もヘゴの森を楽しまれ、帰られました。その翌日、今日の八丈島は暴風雨でした。安全な場所限定で、ウミネコ、カルガモ、コサギの様子を見てきました。 2022.06.06 八丈島のフィールド動物
八丈島のフィールド 2022年5月13日、霧の中の東京都八丈島で身近な花を見てきました 強風(もしかしたら霧も)が原因でANAの2便と3便が欠航しました。林道は危険を感じていますので、身近なところを回りました。トベラ、ウツギ、テリハノイバラ、ノアサガオの花を紹介します。 2022.05.13 八丈島のフィールド植物
八丈島のフィールド 2022年5月10日、雨の中、東京都八丈島の安全な場所限定で、野鳥を見てきました 今日の八丈島は断続的に雨が降っていました。ときおり強い雨が降っていましたので、林道はやめて、安全なところ限定で回りました。スズメ、セイタカシギ、キジバトの様子を紹介します。 2022.05.10 八丈島のフィールド動物