生活

ソフトバンク光の解約は覚悟が必要です

ソフトバンク光の解約のお話です。電話でしか解約できません。しかも、その大切な電話がなかなか繋がりません(笑)。オペレーターの方はとても親切にご対応されていましたが、これは仕方がありません。けっこう待ちますので、解約には覚悟が必要です。
八丈島のフィールド

2021年3月1日、東京都八丈島はおだやかな1日でした

2021年3月1日、八丈島はおだやかな1日。海沿いを回ってきました。トベラ、ハチジョウススキ、スダジイが見られました。海上では獲物を探すチョウゲンボウ、海にはザトウクジラがいました。最後は八丈小島とザトウクジラの2ショットを撮りました。
自由研究

私がのぞむ子供向けの科学コンクールについて

八丈島の子供たちが科学コンクールを受賞しました。この経験は子供たちだけでなく、講師の私にも色々な学びを与えてくれました。大切な機会ですので、子供たちの科学教育における求められるコンクールについて考えてみました。
スポンサーリンク
八丈島のフィールド

東京都八丈島は少しずつ冬から春に季節が変わっています

八丈島は暖かくなり、雲が発生しやすくなりました。それにともない、雨も降りやすくなってきました。野鳥のタヒバリは、もうそろそろ渡り始めますし、ヤブツバキの花の時期ももうすぐ終わりです。今の時期は、ヒサカキが満開です。植物の勉強の1年が始まります。
八丈島のフィールド

東京都八丈島の表の波と裏のなぎについて

八丈島は太平洋に浮かぶ離島です。本土の人の感覚からしますと、波はあらゆる方向から来るように思えますね。実際には、底土港側に波がありますと、その反対側の南原千畳敷では波はなぎとなります。表側と裏側では状況が正反対となる波のお話です。
八丈島のフィールド

東京都八丈島で続々と顔を出す、春の兆し

2021年2月25日、東京都八丈島を回りました。日も長くなり、様々な春の兆しが見られます。ジュウモンジシダの新芽、カジイチゴの花、海沿いにいた繁殖期間近のイソヒヨドリ、春とは関係ありませんが、彩雲が見られました。それらのお話です。
八丈島のフィールド

2021年2月24日、春っぽい天気の東京都八丈島の様子

春っぽい天気の八丈島を回りました。野良猫は繁殖期に入っていました。山へ行きますと、オオバヤシャブシの雌花序と雄花序、ハチジョウクサイチゴの花が見られました。最後は、撮影できた八丈小島とザトウクジラの珍しい2ショットのお話です。
八丈島のフィールド

2021年2月23日、東京都八丈島は風がありましたが、春の兆しが感じられました

八丈島は風がありましたが、気温は比較的暖かかったです。タヒバリが幼虫を食べていました。海岸ではメダイチドリ と出会えました。一日中、青空が広がっていましたので、澄んだ夕焼けの八丈小島が見られました。日の長さが伸び、冬が終わりつつあります。
植物

2021年2月22日、にわか雨のあとの東京都八丈島の植物の様子

青空が見えたのにも関わらず、八丈島は、突然にわか雨になりました。雨があがりますと、色が濃くなった植物が見られます。花を咲かせたヒサカキ、シダ植物に見えないマメヅタ、岩から出てくるノキシノブ、春を告げるシチトウスミレを紹介します。
八丈島のフィールド

2021年2月21日、好天の東京都八丈島の海と山を回ってきました

今日は、好天でしたので、八丈島の海と山を回ってきました。海は波が高かったです。でも、珍しく、コガモが海上にいました。山の方は、こん沢林道沿いの滝の跡、オオイヌノフグリなどを見てきました。最後は久しぶりに夕焼けの八丈小島でしめました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました