菌類 2021年7月上旬、東京都八丈島のある森のヤコウタケの発生条件と子実体の様子 2021年、光るキノコの撮影ツアーを試験的に行いました。その経験から、今回は、ヤコウタケの子実体の発生に注目し、その環境条件を調べました。また、昼間にヤコウタケを見つけ、夜の撮影を自身でも行いましたので、そのお話を紹介します。 2021.07.08 菌類
八丈島のフィールド 2021年7月7日、東京都八丈島の三原林道へ行ってきました 2021年7月5日13:00-土砂崩れで通行止めになっていた三原林道が通れるようになりました。最近、大雨も少ないので、三原林道の様子を見てきました。土砂崩れの現場はきれいになっていました。ただ、林道の法面が小さく崩れている箇所もありました。 2021.07.07 八丈島のフィールド
植物 2021年6月下旬、7月上旬に見られる野草の花たち 2021年の6月下旬から7月上旬にかけて、八丈島で光るキノコの撮影ツアーを開催しました。その期間、植物の花が入れ替わっていました。ハマナタマメ、ボタンボウフウ、シマヤマブキショウマ、ハチジョウショウマを紹介します。 2021.07.05 植物
その他 2021年6月30日、東京都八丈島でプロの写真家さんと撮影をしてきました プロの写真家さんと八丈島を案内・撮影してきました。飛行機の離陸シーン、曇り空ですが、八丈小島、そして光るキノコの撮影をしました。光るキノコは、悪天候が生育にはベストですが、土砂降りで大変でした。プロの写真家さんは黙々と撮影されていました。 2021.07.01 その他
生活 東京都八丈島の生活で、次の車は何を買うか 車検が終わり、車の寿命もあと4年。もうそろそろ、次の車を考えなくてはなりません。アメリカ時代に乗った車、日本に帰ってきてからの車、友達が薦める車、そして、自分が興味を持っているスズキのハスラーとジムニーのお話です。 2021.06.30 生活
生活 餃子を作るときに大活躍するコストパフォーマンスの高い道具 八丈島では、スローな時間を過ごします。時間がありますので、逆に気になることは自分でチャレンジする時間を持てます。私の家での、大好きな餃子の手作りの様子とコストパフォーマンスの高いヘラのお話です。 2021.06.29 生活
菌類 2021年6月25日、東京都八丈島で光るキノコの撮影ツアーをしてきました 2021年6月25日、八丈島で開催された光るキノコの撮影ツアーのお話です。自生の光るキノコは、自然の環境条件によって、出たり出なかったりします。フィールドはジャングルのような場所です。下見のあとは、スムーズに撮影でした。 2021.06.26 菌類
八丈島のフィールド 2021年6月下旬、東京都八丈島の見どころを私視点で紹介します 2021年6月下旬の八丈島の私視点の見どころです。八丈島の景色にアクセントを与える八丈小島、さえずるホオジロ、不思議な形の花のシマヤマブキショウマ、自然の力のみで形成されたポットホール、そして、光るキノコのシイノトモシビタケを紹介します。 2021.06.25 八丈島のフィールド動物菌類観光スポット
自由研究 Officeソフトの使い方をどうやって覚えたか? 昨年度、GIGAスクールで端末を配布されたそうです。今年度はその活用でしょうか?私は大学4年生のときに、初めてパソコンに触れました。当然、使い方も知りません。日記を書いたり、家計簿をつけたりしながら、使い方を学びました。その経験のお話です。 2021.06.24 その他自由研究
生活 雨の日は、東京都八丈島三原山のある建物ではアシジロヒラフシアリは来ません 雨の日は、アシジロヒラフシアリは外から家屋に侵入しません。雨の日の三原山のある建物にアシジロヒラフシアリが全く来ないこと、アリが水害に対して出来ること出来ないこと、雨を予報する触角の湿度受容器についてのお話です。 2021.06.23 動物生活