動物

普通の撮影では、CanonのEOS 7D Mark IIの性能はEOS R3と互角です

昨日はEOS R3の性能についてですが、今日はEOS 7D Mark IIの性能についてのお話です。普通の撮影では、EOS 7D Mark IIは、EOS R3に見劣りしない写真を撮影することが出来ます。実例をあげて紹介します。
動物

野鳥撮影におけるEOS R3を使用して実感した性能の良さ

EOS R3を使用して1ヶ月経ちました。野鳥の写真を撮影したときに気づいた、EFレンズ使用時の手ブレ補正、トラッキング性能、高速連写について、また、EOS 7D Mark IIでは出来て、EOS R3では出来なかったことについても紹介します。
自由研究

ある記事の日本語から英語への翻訳を頼まれました

記事を日本語から英語に翻訳を依頼されました。一部ですが、私の英文の書き方を紹介します。日本語は曖昧な部分が多いです。英文として意味が通るように分割し、文中に英語圏で理解されやすい単語を入れ、ときおり、google検索でチェックします。
スポンサーリンク
動物

2021年12月下旬、東京都八丈島でEOS 7D Mark IIとEOS R3で野鳥を撮影してきました

EOS 7D Mark IIとEOS R3を使って、ムナグロ、ハクセキレイ、シチトウメジロ、ノスリを撮影してきました。一緒に使ってみて、細かな差に気づき、EOS R3の良さが少しずつ分かるようになってきました。
動物

2021年12月27日、冬の東京都八丈島で野鳥を撮影してきました

今日の八丈島は、あられが降ったりやんだりでした。場所によっては雪のように積もっていましたね。そんな寒い八丈島ですが、ハクセキレイ、タヒバリ、ムナグロ、キョウジョシギをEOS R3とEOS 7D Mark IIで撮影してきました。
植物

2021年12月22日、東京都八丈島で環境調査のついでに色々回ってきました

環境調査は基本的に同じことの繰り返しです。一見、つまらないのですが、私はいつも仕事の外側を見ています。発見の連続です。アサギマダラ、ツルソバなど八丈島の冬の花、そして、景色を紹介します。
動物

東京都八丈島で、焦点距離400 mmのレンズ縛りで野鳥を撮影してきました

400 mmの超望遠レンズ縛りで野鳥を撮影してきました。データ取りと、野鳥に覚えてもらうことに、ほとんどの時間を使います。野鳥が私を認識した後にようやくスタートとなります。ムナグロ、メダイチドリ、キョウジョシギに会ってきました。
写真機材

Canon EOS R3のレビュー:良いところ、悪いところ

Canon EOS R3の良いところと悪いところを紹介します。被写体検出、視線入力、高速連写、シャッター音、記録メディア、マルチアクセサリーシュー、アイカップ、バリアングルについてのお話です。総じて素晴らしいカメラです。
動物

CanonのControl Ring Mount Adapter EF-EOS RとMount Adapter EF-EOS Rのレビュー

Control Ring Mount Adapter EF-EOS RとMount Adapter EF-EOS Rのレビュー記事です。Canonはミラーレスに移行を進めていますが、アダプターを使えば古いEFレンズもまだまだ現役で使えます。
その他

八丈島に来てから、様々な業種の社長さんと出会う機会が増えました

私が八丈島に来てから大きな変化の一つに、様々な業種の社長さんと出会えるようになったことです。社長さんの若い頃の労働のお話、視点の変化、失敗談、それらの経験を踏まえての決断にいたる思考などを伺い、私との違いについてのお話です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました